地元米と水が育む 美味しい銘酒。
久保田酒造の特徴
地元産のお米を使った多彩なお酒の試飲が楽しめます。
酒蔵見学で日本酒の製造工程を分かりやすく学べます。
人気の酒蔵解放日に行列ができるほどの賑わいがあります。
丸岡城をいただいた感想です。私の開け方が悪かったのかな、包装のボール紙を外すのに、かなり手間がかかりました。冷やしていたから瓶が結露した結果なのか、するりと抜けず、かなり不調法な破り方をするしかなかったわ。いっそカッターナイフで切った方が良かったと後悔するぐらい。そういう手間の後に、ようやく吞みました。口当たりは水のように軽くて、味がないのかと思うほど。でも、あとから日本酒らしい香りと甘すぎない軽やかな甘み、よくまとまった味わいだと感じました。つい呑みすぎてしまったけれど翌朝の目覚めも良かったから品質もよい日本酒だと思うわ。お土産店だけでなく、地元のスーパーにも並んでいるくらいだから、地元の人にも支持されてるのがわかるし。美味しい日本酒でした、ごちそうさま。レポーター A・M
7月に酒蔵見学に参加させていただきました。お酒づくりのこだわりや施設を案内していただけて、とても興味深かったです!試飲させていただいたお酒がどれも美味しかったです。酒蔵見学の記念として、おちょこをいただきました。可愛くて気に入っています。酒蔵見学は要予約ですが、本当におすすめです!ここでしか買えないお酒もありました。
福井県坂井市丸岡町の酒造会社。江戸時代半ばの1753年に藩主の命で創業したと伝わる。地元の米と水にこだわる。味は通の口コミで。酒蔵見学(300円)・酒蔵茶房(500円)・秘蔵酒試飲(500円)を予約で受付。
お酒の種類が豊富でまた来てみたいです。
酒蔵の中を見学させてもらえます事前に申し込みですが酒蔵解放ディに行きました10時オープンにあわせてシャトルバスにのったけど門から行列ができていて人気があるんだと思いました酒米のカレーや牛すじの販売もあり盛況なんですがあいにくの雪!一時間ほどで撤収しました。R.4.3.6
小さな酒蔵で大きな発見が沢山ありました。ありがとうございましたm(_ _)m
古くからある地元の地酒蔵元ですね。☝️試飲できますよ。酒作りの説明会があり、丁寧に教えてくれます。喜怒哀楽を愉しむ酒日々の暮らしに、 小さな幸せや喜びを。 心を彩る想いのとなりに“いつもの酒”。喜びにはつながりを、怒りには奮起を悲しみには癒しを、そして、 楽しみには希望を。ひとは喜怒哀楽を味わいながら、 今このときを生きていく。どんな一日にも寄り添い、心にしみいるように五感に響く旨さを目指して、 蔵人は丹念に酒を仕込む。日常の些細な出来事に楽しみを求め、その喜びを詠み上げた橘曙覧の「独楽吟」のように、日々の暮らしのなかに人それぞれの楽しみや 小さな幸せ、喜びをもたらす酒であることを願ってー。
酒蔵見学を体験した際、日本酒が出来るまでの工程を分かりやすく説明して頂きとても、行って良かった。と感じました。また行こうと思います。
いろんな種類を試飲させていただき、おいしいお酒が多くて買い過ぎてしまいました。
名前 |
久保田酒造 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-66-0123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

地元の酒蔵巡りで初訪問しました。久保田酒造さんは福井県で270余年酒造りされている酒蔵です。日本酒初心者の私にも色々教えてくれるのでお話しが楽しいです。すごく心が伝わります。湧き出ている地下水、自社栽培した酒米、高品質で安定した麹造り。この3つでの酒作りにこだわっています。鬼作左シリーズや今ではそのお米さえもなレアな淵龍、その他大吟醸酒など、、色んな種類があって絞り込めず沢山買いだめしちゃいました✨実はまだ酒蔵見学をした事がないので家族と行ってみたいと思います。ありがとうございました!