秋の紅葉と湧水の神社。
白滝神社の特徴
古くから多くの人に親しまれている白滝神社の雰囲気があります。
雨の翌日には湧水が豊富に流れ、非常に清らかです。
秋には本殿裏の銀杏が美しく、紅葉が楽しめます。
駐車場は無し。正面左手を豊富な湧き水が小川のように流れている。タンクに入れて持ち帰りましたが、そのまま飲めて美味しい。神社自体はコンパクトだが湧き水が要因なのか存在感があり、いつまでも記憶に強く残った。龍神様が水を見守っていたのも印象的でした。
白滝神社。駐車場は無し、自転車か中型バイク未満なら境内に3台くらいまでなら何とか駐車可。ただし土の上。結構な坂の間にあるので自転車ではちときついかもです。無人の神社で御朱印はもらえそうに無いです社には八雲神社とか書いてあります。水が流れていて左側に小さい滝があり、夏に行くと涼しげです。
神聖な場所。心が安らぎます。
2021/10/9あきる野市で湧水のある神社で、二宮神社と八雲神社以外を探したら、白瀧神社(扁額にはこの記載)がヒットした。いざ行ってみると、飲めるような水ではなく、豊富な水と言う感じの湧水なのと、この湧水を護る龍神様のインパクトがすごいこと。まず驚くこと間違いない。この御祭神についても、詳しい情報はここでは得られなかった。興味があるだけに、何もわからないのは寂しくなったが、きっと村社で氏神様なんだろうと思う。余談で、ここには駐車場がない。配達トラックも多いため、路駐はしない方がいいと思う。
お水が流れています。たまたま居合わせた人に、飲めると教えてもらいましたが、成分とかのレベルではわかりません。私は、ペットボトル一本分飲みましたが、美味しかったです笑ちょうどこの神社から下が緑が広がってて、自然だな〜って感じです!
湧き水が流れてます。
雨の翌日に行ったので湧水が豊富に流れてました。東京の名湧水選に含まれてないのが不思議。
古くからある神社で、一人になるには丁度良いでしょう。
大きな道路から一本脇道に入った民家脇にいきなり現れる白滝神社ですが、個人的に相当なパワースポットだと思います。(大きな道路からだと「森」としか認識出来ずに通り過ぎてしまいます……😓)本殿は小さく村の鎮守様といった様相ですがその立地してるロケーションが素晴らしいです。本殿は丘の上に有るのですが鬱蒼とした森の中の参道階段を降りると入り口脇に小川の湧き水が有り不動明王が祀られています。社伝によると昔は湧き水を守護する不動明王と呼ばれていたのですが明治の廃仏毀釈により、現在の白滝神社に改められた歴史が有るようです。個人的には不動明王の方が雰囲気にピッタリだと思います。見所は麓の入り口の湧き水周辺だと思います。ちなみに駐車場🅿️は全く有りません。脇道もめっちゃ狭いので車🚙での訪問は注意が必要です。
名前 |
白滝神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小さい頃から雰囲気がある場所だなと心に残っている場所です。駐車場もほぼなく地元にある小さな神社ですが、切り立った斜面の鬱蒼とした森の中にあり、そこだけ別の世界であるかのように水の流れる音が響き、印象深い場所です。人もほとんどいないこともあり正にパワースポットだなと感じます。夜は怖くて入れませんよ。