三岳城跡からの絶景を堪能!
三岳城跡の特徴
浜松市内と浜名湖を一望できる絶景が魅力です、訪れる価値あり!
歴史を感じる三岳城跡での山登りが楽しめる、おすすめのスポットです。
三岳神社からの登山道は初心者にも優しく、気軽に登れる利点があります。
ようやく晴れたので、我が家から、ちょー近場となる、三岳城跡に行ってきました。三岳神社から、本丸跡までは、約30分の山登りになるのですが、昨日までの雨で、ぬかるんでいるところもあって、少し大変でしたwwwでも、本丸跡に着いた後に、景色を見ると、その苦労も、吹っ飛びますwww
引佐町にある 景色最高です❗️三岳神社から 走って登るのが 楽しいですよ❗️その後の 絶景が 楽しめますから 是非 チャレンジして下さい。
何となくGoogleMAPを見ていたら偶然ここを発見。興味が湧いたので早速来てみた。折角なので下の鳥居の階段から登っていく事にした。階段横のスペースに駐車して、いざ行かん!階段を登る手前右には先に登ってきた人が置いていった杖代わりの棒が数本・・・これだけで、これから先が大変であろうことが想像出来たが今回はそのままにして登城開始。神社の階段ヤベー!石造りのそれからは、人を上がらせようって気を感じないのは俺だけだろうか?って思う位大変なんですけど(汗苦労しながら石造りの階段を登る(この表現が正しいと思う)と、神社前駐車場に到着・・・・・・そう。ここまでは車で上がって来られるのだ。ま、分かってて階段で登ってきた訳だが余りにも階段が大変だったので回って来た方が良かったかもとチョコっと思った。なので、もし体力に自信がなければここまでは車で上がってくる事をお勧めします。ここでそのまま真っ直ぐ神社へのコンクリート階段を上るか左へ折れて三岳城方面へ向かうかの選択・・・先に三岳城を選択。ここからは楽勝だーなんて思ったのも束の間、すぐに普通の山道へ変わり・・・ここからの道中はどうなっているのか気になる方は、足元に注意しながら登って確かめてみて下さい(笑ただ、頂上の本曲輪跡からの景色はとても良いですよ!市内からこんな近くにこんないい場所かあるとは知りませんでした。そして帰りは2箇所の神社に寄ってから階段は使わずに車用のまわり道を歩いて駐車場まで戻りました。あの角度の階段を降りるのはヤバいと思ったので(冷や汗。
「なまった体を鞭打ちながら」山城です。少々、舐めてました。登り始めて5分でまず一度死にました。引き返そうかと真剣に悩みました。心肺能力の限界を超えたからです。しばしの休息のあと、また5分登ります。再び、心肺能力が限界を迎えます。それを4回繰り返して、およそ20分で山頂の本丸に到着。冬場だったからまだしも、夏場だったら確実に死んでました。普段、身体を動かしている方なら、スイスイ登れるでしょうが、ものぐさしている人は覚悟して登ってください。山頂では南側を遮る物のない風景が出迎えてくれます。城跡として考えると、正直、何の整備もされていないので物寂しいものはあります。せめて、本丸周辺の木を刈り取って、堀や土塁、曲輪を見せてほしいなと。
結構きつい山道。2回休憩して30分ぐらいで登頂。眺望最高の山城。頂上は平坦で大人数でもゆっくり座れる広さ。石積みが部分的に残っていました。
もう少し整備されることを期待しています。天守から浜松の街を一望できます。
城めぐり🏯ではなく、あくまで山登り⛰で来ました。三岳神社⛩に車を停め、登る事30分くらい。途中傾斜が急な所があって息切れしたり、落ち葉が沢山ですべりやすくなっている箇所などがありました。頂上は広く開けていて、浜松の街並みを見渡す事が出来ます。お孫さんからお爺ちゃんまで、3世代一緒にハイキング出来るお手軽な山⛰です♪
とても良い景色です。駐車場から気軽に登れます。ただし、しっかりした運動靴が必用です。
お城が好きで三岳城跡へ登って参りました🏯まず初めは三岳神社⛩へ無事に怪我なく無事に登れる事を祈願しました🙏この日は天気も良く桜も散り始めではありましたが綺麗でした🌸30分ほどで登れるとの事で出発進行♬🚶♂️なかなか急な登り坂もあり度々、息が切れる事がありましたが💦何とか無事に登れる事に成功‼️いやぁ〜頂上は見事に見晴らしが素晴らしいではありませんか🤩パノラマの景色に感動です☺️曲輪や堀切りも確認出来てお城好きにはたまらないかもしれませんね♬🏯✨
名前 |
三岳城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-3183 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

浜松市内を一望にする眺望。滝沢展望台以上の景色!但し到着迄キツいですが・・・!初日の出を拝むのにも最適!