生八つ橋、刺繍美術館の旅。
八つ橋庵とししゅうやかたの特徴
生八つ橋作り体験があり、誰でも楽しめる楽しい時間を提供しています。
2階の刺繍美術館は無料で見学でき、迫力ある作品が展示されています。
国道9号線近くの京文化・京菓子かるちゃー体験館として、観光にも最適です。
八つ橋作り体験抹茶とニッキと普通の3種類の八ツ橋が作れます。餡も3種類あります。
刺繍が素晴らしいと思いました。興味のある方ははぜひ見学されたらいいと思います。お食事もいろんな種類かありましたが先に予約が必要かもしれません。バスで修学旅行生も来られましたが、別々に対処できるようになっていて静かな所で落ち着いて食事でき良かったです。
大学の父母の会主催のツアーで、生八ッ橋手作り体験をさせて頂きました。最初は不安だったが何とか想像以上の美味しいお菓子を食せました。
団体で立ち寄る場所としては、こんなものではないでしょうか。もう少し明るい雰囲気にできないかなあ。生八つ橋とお茶をいただけたのは良かったです。展示してある刺繍は見事でした。
手作りみたらし団子をつくりました!楽しく作れて美味しく頂きましたわあ🎵二階には刺繍博物館があり見事な作品でびっくりしましたワア😃
和菓子作り体験とお食事を頂きに行きました。1階入口がお土産屋になっていて、2階で体験のスペースがありました。受付は直ぐしたものの、やたら待たされて、後から来たグループが先に案内を受けて移動して行っても案内は無く、痺れを切らした他のお客さんが苦情を言って、初めて思い出したのか「あ、すいません〜。コチラへ〜」と言う、誠意もお詫びの気持ちもこもっていない案内をされました。コロナ対策として、手洗いと消毒は口頭説明でした。一応、洗ってきたかは確認している様ですが、伺ったのが混雑するであろう土日祝に当たるのに、そもそも職員の配置がお客のグループに対して少なすぎる状態でした。少人数(2名)から大人数(7人)で、それぞれ選んでいる体験の内容もまったく違う6〜7グループに、職員二人の配置…。待たされるのは当たり前、作業が途中で止まるのも当たり前。仕切りも無い、広い部屋にテーブルと椅子。テーブル同士の間にも、テーブルの上にも仕切り等はありません。因みに、和菓子を作る為の準備はテーブルにセットされていましたが、一部の物にしかラップがされておらず、実際に和菓子を作る際に使う容器や台の上はそのままでしたので、容器にはホコリが…。準備をいつからしておいて、放置されていたのかは知りませんが、小学校低学年の子どもたちグループがドスドスして動いたり、二人しかいない職員が右往左往してアチラコチラのテーブルに指導に当たってチョロチョロしていれば、ホコリもたちますわ。指導も、とりあえずしてはくれますが、あの様な状態なら、手順や注意点を記載した用紙を各個人に配布しておく事が必要だと思います。丁寧な説明やアドバイスは、ありませんので。体験が終わり、お食事処への案内も「あ、新館の二階ですね」と言われて、お買い物割引券を渡されて、二階の通路から行ってください、と言われました。二階のエリアには、それはそれは見事な刺繍で作られた絵画の様な作品等が沢山展示されており、とてもキレイでした。あっさりした案内だったので、そのままお食事処に繋がっているのかと思いきや、階下に行く階段があり行ってみたら元のお土産屋スペースでした。「え?何処で食事?」と思いましたが、それらしい案内板も無く、店員も見当たらず…。ポロッと奥からそこの職員らしき人が出てきたので、これを逃しては!と慌てて聞きに行くと、「案内が無ければわからないじゃん!」と言いたくなるような扉を開けて二階へ案内され、やっと食事となりました。けれど、そこの部屋は「倉庫か?」と思うくらい寒く、配膳に来た店員に「暖房入ってないの?」と聞いてしまいました。だって、注いだばかりの熱いお茶がどんどん冷めて行くんです。他のテーブルを見ると、既に食事を済ませて帰られたあとが残されています。使われている部屋なのに、何故こんなに寒い?と思いつつ、食事を済ませて先程のお土産屋へ。お土産屋を選んでいたら、観光客がバスで到着したのでしょう、一気に混雑してきましたが、今度はレジ打ちの店員が一人しかいない…。しかも不慣れな様子。もう、ここまで来ると苦笑いしか無くて。コロナ禍で、観光業界も大変だと聞きます。人手の確保も出来なかったので我が家も久しぶりの外出で、とても楽しみにして出かけていったところ、この様な状態でした。
2111無料の刺繍美術館はなかなか。仏像と昭和皇后陛下の作品、素敵。お土産はまあまあ。太秦山椒たけのこ👛650良いお味。
素晴らしい刺繍の作品が展示されていて無料で見る事ができます。世界遺産や国宝がいっぱいの京都なのであまり知られていませんが、拝見する価値は十分あると思います。
今までに見たことがないグラデーションや立体感のある素晴らしい刺繍が展示されていました。一見の価値有りと思います。昼食を食べましたが、京料理らしいお洒落な物でした。2020年12上旬。
名前 |
八つ橋庵とししゅうやかた |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-313-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

「京文化・京菓子かるちゃー体験館」、国道9号線の桂川橋(西大橋)近くの桂川左岸沿い。土産物屋と刺繍の美術館は入場無料、主に団体客を対象とするレストランは前日まで予約、各種体験(とうふづくり・だしづくり・生八ツ橋づくりなど)は要確認。