岩倉駅近く、神明大一社の静謐。
神明大一社の特徴
愛知県岩倉市にある神明大一社は、旧岩倉街道沿いの歴史ある神社です。
御祭神には天照皇大神や国常立尊がおり、平安時代からの信仰を集めています。
近くには神明太一宮二神門旧跡の石碑もあり、散策にぴったりな場所です。
岩倉街道を散策中に神明太一宮二神門旧跡の石碑を見つけ何だろうと調べた結果、神明太一社の鳥居跡を記す石碑と判り、見ておこうと思い足を運びました。
ビミョーーーーーーーー😣💦誰か居る感じなんだがな😵賽銭を選ぶなよ‼️ 誰も入れなくなんぞ‼️手数料が不要な両替方を探せ❗️あるから。
駐車場も広く、落ちついた場所です。御朱印は直書きで神社隣接の宮司さんより、いただきました。
名鉄犬山線岩倉駅から近く、旧岩倉街道西側に鎮座する、結構大き目の神社。社標は神明大一宮とありますが、現在は神明大一社という社名です。と言う事で結構社格の高い神社です。歴史は社伝によると、鳥羽天皇奉献の神領の地で あり、永久(平安時代)以前より、伊勢の神宮を勧請奉斎され た神明社であります。戦国時代は戦乱の巷と化し、社殿も、織田信長による岩倉城攻撃と同時に炎上の憂に遭遇しも、文禄三年に再興されました。ついで徳川氏の覇を唱ふるや、慶長五年尾張国は、家康の四 男松平薩摩守忠吉の領する所となり、藩主忠吉公は当社に崇敬の念篤く度々社参し寄進物を捧げ、且つ年々代参を立てる他、慶長七年、社殿造替の折には、自筆の棟札を捧げ、神宝類を献じられた。爾来、尾張藩主の崇敬殊に篤く、寛永、宝暦、天明、寛政年間等の御造営御修復の折には、夫々御寄進の記録文書があります。当社の本殿は寛政の御造替に、他の社殿は、伊勢湾台風等の罹災により昭和の造営である。其の規模は、伊勢の神宮に伊勢の神宮との関係が深く、北伊勢太神宮とも云われて来ました。氏子崇敬者は、五十三ヶ村 (現在の岩倉市を始め四市三町)にわたり当地方唯一の総社であります。例祭日 十月十七日御社殿御社殿 本殿、祝詞殿、祭文殿、拝殿、神饌舎、奏楽殿、神楽殿、斎館社務所、神庫、山車庫境内社 稲荷社 子安社 白山社 天神社 津島社 市神社 猿田彦神社 出雲 となっております。
御祭神「天照皇大神」 「豊受皇大神」 「国常立尊」 「倭姫命」この地は神宮雑書に見る如く、鳥羽天皇奉献の神領の地であり、永久(平安時代)以前より、伊勢の神宮を勧請奉斎された神明社と伝わります。戦国時代は戦乱の巷と化し、社殿も、織田信長による岩倉城攻と同時に炎上の憂に遭遇しも、文禄3年に再興されました。伊勢の神宮との関係が深く、北伊勢太神宮とも言われてきました。
岩倉市で一番大きな神社だそうです。のんぼり洗いから西へ100メートル程行った所にあります。噴水のある池に太鼓橋があります。
バス通りにあり、目立つので行ってみました。
地方都市の市街地近くにある代表的な神社の役目が岩倉ならこちらというのを感じ取れました。
岩倉駅から近い神社 最近アマビエのイラストで話題になりました。今ならお参りする場所によってイラストが置いてあります。欲しい人はお参りしてから持ち帰ろうテレビ愛知の番組、サンデージャーナルで特集されてたね西尾市岩瀬文庫の姫魚と同じ妖怪なのかもね。
名前 |
神明大一社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-37-0187 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

岩倉駅より徒歩で向かいました。10分もかからない位でした。静かな空間で、境内に池もありました。社務所は閉まっていましたが、宮司様宅にて御朱印を頂きました。(直書き・300円)併せてパンフレットも頂きました。パンフレットより、ご神祭は天照皇大神・豊受皇大神・国常立尊・倭姫命です。大一は北斗七星を指しています。