江戸時代の庶民居住体験。
旧山内家住宅の特徴
江戸時代中期の庶民層の住居を知る貴重な建物です。
土間と板張りの広間を持つ、平屋建ての農家形式です。
鳥居建形式の最古の例で、内部見学は事前の申し込みが必要です。
平日昼間に訪問市管理の古民家を移設保存したもの地区内に在った当時一般的な住居を移設保存したもの築約300年前後とされ木造茅葺の民家である宅内は囲炉裏を中心に構築され板張りの居住空間で仕切が無い物土間は水場等の復元は無く一部展示物が有るのみ豪農では無く一般的な住居を知るよい施設往時はここで一家が雑魚寝をし生活をしていたと考えると感じる物が有る特に展示物などはなく鳥居造りを見る事が出来るのが大きな収穫か内部見学は管理者に電話連絡もしくは近隣の資料館に申し出る必要がある見学は無料近くに寄った際には見学するとよいだろう。
中は入れません。
箱庭様な作り、良く見ると、デカイ、昔は大家族、爺婆、父母、子供5~6人はフツー、約10人暮らす大きい訳だ、7間Χ4間位平屋で28坪は矢張大きい、家族10人の生活、いくつかの物語を思う、
名前 |
旧山内家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-76-3121 |
住所 |
〒470-0451 愛知県豊田市藤岡飯野町仲ノ下1048−1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

旧山内家住宅は、旧藤岡町大字木瀬に所在した山内家の住宅を移築したもので、入母屋造の平屋建で、屋根は茅葺とし、内部は間仕切りのない大きな1室となっていて、小規模ですが改造も少なく、江戸時代中期の庶民層の住居を知る上で、貴重な事例となっている建造物で、広間三間取形式前の広間の一室形で、古代のたて穴住居形式の名残りを、上屋・下屋構成に残していて、構造は鳥居形式の基本系を示す架構造となっていて、昭和46年に移築復元によるもので、三河地方で、一室型の平面をもち鳥居建形式となった小型の農家で、県下で現存する鳥居建形式での最古の形式をもつものであって、単純な架構に土間と板張りによる広間形式をもつ建物で、一般庶民の農家形式として代表しうる民家だそうですよ。愛知県指定有形文化財に指定されてますよ。見学には藤岡民俗資料館に連絡してくださいね。藤岡民俗資料館に旧山内家住宅の模型が有りますよ。