青函トンネル記念館で貴重な体験を!
道の駅 みんまやの特徴
青函トンネル記念館と併設されていて、貴重な体験ができる場所です。
津軽半島の最北端に位置し、絶景の眺望が楽しめます。
龍飛崎の灯台や階段国道が近くにあり、訪れる価値があります。
青函トンネル記念館内にある。可愛いグッズや今では珍しい記念コイン(刻印機械付)が置いてあります。昨年のクラウドファンディング達成の御礼ということで金額購入のおまけも貰えて満足でした。トンネル坑を体験したくて行ったのでお土産品は十分だと思います。(あくまでも個人の感想です)隣には食堂もあり、海に戻す海水(トンネルに湧き出る)を利用して養殖している魚、マツカワ丼とホタテ丼をいただきました。大きすぎず少なすぎず丁度いい感じの満腹。マツカワは何とも言えない食感でした。直に食べて体験してください(笑)強風なので…羽織る物を1枚持って行くことをオススメします。
青函トンネル記念館と道の駅みんまやが同場所にあるとは帰宅して二週間経ってからわかった😭
道の駅らしからぬ道の駅。青函トンネルについて体験、勉強するのが主な目的。今回は時間が合わなかったので叶わなかったが、実際にトロッコに乗って坑道体験できるのは子どもも大人も楽しめそう。唯一の懸念は閉所恐怖症気味だということ……😅
道の駅として見るとはるばる津軽半島の先っぽまで来た割には低レベルです。青函トンネル記念館の売店?みたいな感じですね。
龍飛の青函トンネル記念館‼️体験杭道体験がおすすめ‼️海面下140メートルにケーブルカーで降りました。建設の苦労!水没の危機大変だったと感じました。これだけの命を掛けた仕事、感激しました。青森旅行素晴らしい‼️
レストランを利用。「磯うにラーメン」ここに来たらこれを食うべし!蒸しウニにアワビ、ホタテ等入って1000円。売店には「マグロ出没注意」のステッカーがあります。バイク乗りの皆!ここに有りますよ!!
本州最北端?の道の駅です。下北半島の道の駅 かわうち湖とどちらが北にあるんだろうね。それはさておき道の駅と歌っていますが本体は青函トンネル記念館です。そこを道の駅としたようですが設備は設備は貧弱でEV充電施設はありません。広大な駐車場に青函トンネル記念館の中にトイレとレストランありますがレストランはほぼ営業していない?模様です。あと記念館内のトイレは洋式ですがウオシュレットはありませんでした。
まだ坑道には行ったことない。
少しさみしい感じです。青函トンネル竜飛斜坑線と兼用。
名前 |
道の駅 みんまや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0174-38-2301 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ここって道の駅?基準を疑います。売店は狭いし、ほぼほぼ買うもの無し。青函トンネル施設のおまけです。