七条幼稚園内の水薬師で巡礼。
塩通山 医王院 水薬師寺の特徴
幼稚園の中に位置する、静けさ溢れるお堂です。
京都十二薬師霊場の第三番札所としての歴史があります。
参拝は幼稚園の休みに注意が必要です。
保育園の中にある為、入るためには【インターホン?】で必ず誰かを呼ばないといけないため、気軽には参拝はてきません😵
京都十二薬師霊場第三番札所のお寺です。幼稚園の園庭に本堂が在るため、外からでは分かり辛いお寺さんですが、平日なら園児の声が響く良いお寺さんだと思います。
幼稚園の中にあるお薬師さんです。
令和2年1月5日参拝御朱印拝受しました。幼稚園の中にお寺がありますので、参拝の際はインターホンでお寺の方と話されてから入るとよいかと思います。
幼稚園の中にある、お堂ひとつのお寺。だから探した❗️探した‼️。わかりずらさでは一番かも。お寺の方に会えれば、御朱印ゲットも可能です。
京都十二薬師霊場の第三番水薬師です。正面から見ると幼稚園です。お堂が幼稚園内にあります。事前情報がないとわかりにくいかもしれません。入口にインターホンがあり、職員さんが居られれば御朱印の対応いただけます。
お寺が七条幼稚園の中にあるらしく、休みの日は入れないっぽい。延喜2年、池から薬師如来が現れたことから、堂宇を建立。醍醐天皇より勅号を賜った。境内岩井の水は平清盛の熱病を癒したという。奈良東大寺のお水取り(修二会)では、若狭小浜の遠敷川の鵜の瀬に注がれた水が、二月堂の若狭井に通じるといわれる。その途中にこの寺の下を、献じられた水が通っているとされた。昔あった大池は若狭の海と通じており、日に5回の干満があり、その水は塩の味がしたという。山号の塩通山はその言い伝えに由来か?塩小路通の名も、それに由来するとする説がある。
幼稚園の中にあります。本尊は年1回しかご開帳してくれないとのこと。園児が走り回る中お参りしました。不思議な感じでした。財布落としたのですが、園児が拾って届けてくれたようです。感謝。
幼稚園の中にある寺院。
名前 |
塩通山 医王院 水薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-313-0216 |
住所 |
|
HP |
https://www.kyoto12yakushi.net/%E7%AC%AC%EF%BC%93%E7%95%AA-%E6%B0%B4%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

京都12薬師霊場で訪れました。保育園の中にあって場所に戸惑ってしまいましたが、なんとか御参り出来ました。