古き良き平安京の力。
鎌達稲荷神社の特徴
陰陽師・安倍晴明ゆかりの神社で、古い歴史が感じられます。
和風の雰囲気漂う小規模な境内で、落ち着いて参拝ができます。
毎年行われる子供御輿祭りは地域の人々に愛される伝統行事です。
初詣で京都に行った際にネット検索で見つけてバスでいきました。最寄りのバス停は西寺前。そこから少し南に歩いたところにあります。朝早く行ったため要領がわかりませんでしたがお参り後サムハラ守りと御朱印をいただきました。
こじんまりとした神社で他に誰もいなかったのでゆっくり参拝できました。サムハラのお守りと厄除け開運守りをお受けしてきました。帰るとき何故かわかりませんが清々しい気分になって帰ってきました。お隣はただの公園かと思いきや西寺の跡だったんですね。近所の子供たちが遊んでたり犬が散歩してたりしたんで全然気が付きませんでした。
伏見稲荷大社よりも古く元稲荷と呼ばれる神社、飛鳥時代に建てられたといわれる。かの安倍晴明がここで五穀豊穣の祈祷をしたという。祭神は宇迦之御魂神と猿田彦命。
御社の右奥手に黒住大明神様と阪杉大明神様、陰陽道の学者さんの供養塚、宇賀神様の石碑があります。ぜひお参りされてください。
住宅街に在ります。小さな神社です(^o^)陰陽師に所縁があるそうです。
住宅街の中にあります。小さな神社さんです。無人なので、お守りや御朱印は箱にお金を入れて、自分で持っていく無人販売でした。最寄りの駅は、エレベーターが無く階段のみでした。道を渡るための自転車とかも通れる大きなスロープ式の歩道橋がありました。神社まで結構歩くので、脚が強くない方はタクシーや車で行くルートも考えた方が良さそうです。
西寺公園の横に有りました。最近 気が付きました。小さいですが、素敵な神社です。
本当にこんじんまりしていて通り過ぎるくらいです。お守り等もお金の支払いは自分で賽銭箱にっと言う感じで今時 とてもユル~い神社です。そうゆう所がとても良いかと。地元ではかなり昔からのご利益がある神社として有名です。
前回、硬貨が足りず黄色いお守りを断念したので、再訪問しました。公園の隣、住宅街の中にあり、気をつけないと通り過ぎそうです。
名前 |
鎌達稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-691-9588 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

降り掛かる邪気から身を守る「サムハラ」のお守りを頂ける貴重な神社です。現在の場所は梅小路軌道拡張に伴い移転し現在に至ってますが、あの有名な伏見稲荷大社より古い稲荷神社でもあります。