北海道最古の神社、雷公神社で無病息災を祈願!
雷公神社の特徴
北海道最古の神社として、歴史的な価値が感じられます。
お祭りの際には、太鼓や松前神楽の演出が楽しめます。
サブちゃんが奉納した石碑が存在し、地域の文化を感じられます。
ここ車で通ってもいいの?っていうところを通って行きます。鈴は鳴らせませんでしたが、変わったおみくじがありました。
北海道最古の神社と言われている一つ。
道南のマチの歴史を知ろう。
北海道最古の神社。
御朱印はもうやってないですよ~
雷公神社(らいこうじんじゃ)は、北海道上磯郡知内町元町232にあり、神社庁に属さない神社です。(もしかしたら道南の神社に多い北海道神社協会所属)由緒も御祭神(賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)?)も例祭日も不明ですが、北海道最古の神社とだけは謳っていますが、道内最古を謳っている神社は数社ありますよね。由緒は不明と上記で書いたのは、同神社に残っている古文書「大野土佐日記」だけにしか、この神社に関することが書かれておらず他の文献との比較検証が出来ないからです。とりあえず唯一の文書である大野土佐日記によると、砂金掘りのために甲斐の国から知内に来た荒木大学が1244年(寛元2年)(※2)に創建したと伝えられる。コシャマインの戦いの時、知内を通った(1458年(長禄2年)か?)武田信広が加茂の二社を一社にして再建し、雷公神社と呼ぶようになりました。元々は上雷地区にありましたが、大正4年(1915)に元町へ移りました。御朱印ありがとうございました。社務所内はサブちゃんのポスターでいっぱいです。
さすが北島三郎さんの親戚神社。
ご祭神:別雷尊,事代主命,瓊々杵尊,神日本磐余彦命合祀:荒神社,玄古稲荷神社(宇迦之御魂命),熊野神社,神明社(天照大神),月夜見社(月読命),三島社(大山袛命),塩釜神社(猿田彦命),雨石神社(大野了徳院紀重ノ霊),湯倉社(大己貴命,少彦名命)ご由緒:寛元2年(1244年)の創建と伝わる(現在の上雷公神社神社の位置,当時は賀茂神社)。最上徳内の著『東蝦夷道中記』では,応永11年(1404年または1405年)の銘が入る鰐口があったと書かれている。付近の知内川では砂金が採れ,元久2年(1205年)7月23日に金山祭を行ったという記録がある。
サブちゃんが奉納した石碑がありました。
名前 |
雷公神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01392-5-5116 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/kyoiku/shakai/kyodo/shisetsu/raikojinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ちょうど神社のお祭りだったらしく、太鼓や笛が鳴り響き獅子舞が子供の頭をかじって無病息災を祈願しているようでした。小さな町でしっかりおごそかな伝統が受け継がれている光景を目の当たりにして、とても貴重な物を見ることが出来、感動しました。