雪景色に包まれる薬用植物園。
御薬園の特徴
日本庭園と薬用植物園があり、魅力的なエリアです。
静かで穏やかな空間の中、ゆっくり散策を楽しめます。
薬草に関する解説があり、香り豊かな時間が過ごせます。
日本庭園です。よく手入れが行き届き綺麗な景観が保たれています。園内では有料でお茶を楽しめます。撮影スポットがありますが、お茶会など開催時は他の観光客が映り込んでしまいます。
池泉式回遊庭園です。庭園を歩いてると池に見える端々にテーマがあります。海や川の下流のような風景を玉石を敷き詰めた洲を模してあり、さらに枝ぶりの良い松が植えられて海らしさを感じさせる仕掛けがされてます。さらに歩いていくと、川の水の音が聞こえ、視覚でも川の中の石組は荒々しくなり、渓谷に近くなってきたこと教えてくれます。さらに水音がその先に滝があるのを教えてくれます。視覚と音とを一緒に楽しんでください。こちらには三つの渓谷があり、そのうち一つは枯山水です。池、海に浮ぶ島と風情のある建屋があり、その対岸にも庭を見渡せる、離れて見ると浮ぶような建屋があります(こちらでは抹茶を有料で頂けます)。これが池泉式回遊庭園の造りでそう想って廻ってみて下さい。
2024.06.20訪問鶴ヶ城の天守閣と茶室麟閣、御薬園セットでチケット購入、730円。入園の際に薬草茶をいだだきました。駐車場は入口前と裏側にあり無料。平日でしたが観光の方は多く、薬草園の方を見る人より、庭園の方でお茶をする方の方が多いようです。薬草園は二代藩主保科正経が領民を疫病から救い治療をしたいと薬草を栽培したそうです。三代目藩松平正容は幕府から高麗人参の種を下付されたので御種人参というそうです。こういった経緯からこの辺では田んぼの端に高麗人参を植えるそうです。栽培は難しく、1年毎に移植しないと育たないとの事。薬草園の物は5年物だそうですがまだまた根の部分は細いそうです。ボランティアの方に教えていただきました。
朝早く行ったので素晴らしい雪景色を堪能出来ました。この景色は金沢の兼六園にも負けてません!入園料¥330でこれだけの景色を体験出来るなんて、寒さを忘れてとても幸せな気分になりました。御薬園草茶も試飲させて頂きました!お薬の味がしましたが、意外に美味しかったので30パック入り¥1490購入しました。ぜひご賞味ください。
人が少なくてゆっくり過ごせた。リフレッシュできてよかった。ガイドさんがボランティアで活動されていて、丁寧に案内してもらえてよかった。何も考えず、1日座って心のデトックスをしたくなるw
入園料330円の価値あります。丁寧に維持管理されています。植物の表示があり、よく知っている植物を初めて認識できました。庭園の景色も素晴らしい。
鶴ヶ城天守閣共通券で訪れました。回遊式日本庭園でのんびりと散策。いいお庭です。駐車場は無料。
14世紀の会津若松会津領主葦名直盛の頃の朝日神社が起源15世紀会津領主葦名盛久が別荘建てその後荒廃と再建を繰り返し戊辰戦争をくぐり抜け残った庭園、御殿やって来ました御薬園、30年ぶりです。GW明けの平日、見学者は、私を含めて二時間で片手(5人)でした。でも、静養を兼ねてやって来ました。今の季節は、新緑も美しくとても癒されました。秋は、深紅の紅葉が美しいでしょうね。また是非やって来たいですね。
平日の昼に行ったら、客は私だけだったとても雰囲気あって静かに散歩できる。
名前 |
御薬園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-27-2472 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本庭園と薬用植物園の2つのエリアで構成されています。1932年、国の名勝に指定、1953年から一般公開されているそうです。1696年に作られた日本庭園は池泉回遊式の大名庭園、小堀遠州の流れを汲む目黒浄定らのデザインです。