長久手市の児童館、遊具満載!
長久手市青少年児童センターの特徴
小さな赤ちゃんから小学生まで楽しめる児童館です。
さまざまなおもちゃが揃い、遊びが充実しています。
明るい雰囲気の中で、家族連れが多く訪れています。
色々おもちゃがある様子。入館カードに記名して入館。小学生だけでもはいれますが、大人付添のときは大人も記入いります。各児童館でルールが違ったりあるので初めてのときは職員さんに説明をきくといいかもです。
広いし明るい雰囲気ですが、職員さんがガサツな印象。ある日、私たち親子の横で誰かの悪口を言い合っていて衝撃でした。別の日、職員さんがオモチャを倒してしまい、3歳位の女の子に「すまん!」と謝っていて更に衝撃。子どもが真似をしますよ。10時過ぎに近くの保育園の子が数人来るのですが、これがちょっと厄介で、引率の先生方も頑張ってはいらっしゃるけど手が回ってない印象です。先日、鼻水ジュルジュル垂れ流した女の子がくしゃみをして、おもちゃによだれや鼻水がべちゃっとついたのを目撃…。近くに先生はおらず、息子を追いかけて部屋を出たのでその後どうなったかは分かりません。おもちゃを取られるのはいいんですが、風邪の子を連れてくるのはやめてほしいです。
一歳半のこどもがボールを持ってうろついているだけで「指定の場所で遊んで」と職員に怒られる悲しい場所。
長久手市の児童館です。すべての子どもたちの遊び場であり、居場所です。午前中は修学前の幼児さんや赤ちゃんとその保護者で賑わっています。申請すれば、持参したお昼ごはんを食べることができます。小学生の下校後の居場所にもなっているので、午後は学校から帰ってきた小学生でかなり賑わっています。2階だてで、1階部分では、広場や乳児さん用の遊び部屋などがあり、2階部分には図書室や調理室があります。行ったら受付で名前と連絡先を書いて、子どもは名前シールを貼ります。分からないことなどは、スタッフに聞けば丁寧に教えてくれます。私はこどもが小さい頃に良く利用していました。スタッフが本当にいい方ばかりで、一緒に子どもを見守ってくれ、成長を喜んでくれ、新米母に寄り添ってくれます。午前中は曜日ごとにイベントもあり、乳児、幼児を連れてのお出かけにおすすめです、
名前 |
長久手市青少年児童センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-62-1712 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kodomobu/kodomomiraika/1/2/1003.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小さなよちよちの赤ちゃんから小学生まで遊べる市の児童館です。たまに市外からわざわざここへ来る方もいて、話を聞くとおもちゃが豊富で広い体育館もある児童館はここくらいしかないとのこと。月齢、年齢にあった絵本やおもちゃが年齢別の部屋に置いてあるので大きい子たちとかち合う心配はないです。ただ、平日15時過ぎに児童クラブの小学生が一斉に来るので、未就園児を連れて行く場合は注意が必要です。職員さんたちも気さくな方たちで、子どもたちの名前や顔をしっかり覚えて声をかけてくださいます。言葉遣いや気さくな触れ合いを含めてこの児童館の良いところだと思うし、無料で子どもを遊ばせられて子どもに対しても笑顔で話しかけてくれるのは本当にありがたいです。特に昨今はコロナ対策としてお昼の休館中に全おもちゃの消毒を行ってくださっていて、業務の負担も増えていると思います。これを当たり前だと思ってはいけないと思いますし、文句がある人は誰に対しても平等にマニュアル通りの接客をしてくれる有料の室内遊園地にでも行ったらいいんじゃないですかね。