雷丘で味わう近江牛ハンバーグ。
雷丘の特徴
柿本人麻呂の歌と関わる伝説が魅力の丘です。
見晴らしの良い小高い丘で桜の残る景色が美しい。
南側斜面にはスロープが設置され、楽に登れる利便性があります。
霊異記にも語られる伝説の地周囲がとっても綺麗ですなにより雷神とは日本国のロマン。
前は何度も通りますが車はどこへ置いたらいいの?何処から上るの?わからないでした🥺本日は挫折😣雪☃️が ちらほら❄️❄️❄️1月23日。
ここが有名な場所。見落としそうなとこにあります。
行く前に伝説を読んだ。ワクワクしながら丘を探険した!
【Ikazuchi hill】holly hill聖なる丘だったらしい。
発掘調査で、昔の見張り櫓のようなものの跡が出てきています。登りの歩道もありますが、年に二回しか伐採されなく、マムシの多く生息する地区なので注意が必要です。
看板がなければ見逃してしまいます。
柿本人麻呂が「大君は神にし座せば天雲の雷の上にいほらせるかも」と詠んだ雷の丘。また、山部赤人はこの神丘に登って長歌を詠み過去を想い涙ぐんでいる。
景色はきれいな場所ですよぅ。
名前 |
雷丘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-54-5600 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/kikimanyo/route_manyo/m05/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ツーリングでこの丘がある交差点を通ったところ「雷(いかづち)」という興味深い交差点名だったので調べてみると7世紀に活躍した柿本人麻呂にゆかりのある場所だそうです。