驚きの美しさ、石棺の謎。
菖蒲池古墳の特徴
菖蒲池古墳には、関心を引く石棺があり、非常に精巧な造りです。
蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓とされる方墳は、歴史的ミステリーに包まれています。
入口看板が目立たず、訪れる人が少ない静かなスポットですが魅力的です。
蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓と云われている方墳です。石棺は家形石棺で珍しく、鍵が掛かっていますが開けられて中が覗けます。
着いたら、戸が閉まり、鍵がかかっています。なんだ、石棺は見られないのか…と思うと、よーく見れば戸の左上に鍵を開けてOKと書いてあり、格子戸の隙間から石棺が見られます!格子戸の中に手を入れて写真を撮る時は、くれぐれもカメラを落とさぬようにご注意ください。
・石棺は非常に珍しく、くり抜き式の内側に漆が塗られているそうです。石棺から夾紵棺へ移る時期に当たるのですかね?保護の為、何時も水が溜まるようにしているようです。誰かお金を出して、きちんと保護管理して頂きたいものですね。
石棺があそこまで綺麗に残っているのには驚きました。
住宅街の側に在ります。
散歩の途中で寄りました。藤原京、天武天皇と持統天皇陵、菖蒲池古墳、文武天皇陵、キトラ古墳、それら直線上にほぼ重なる場所にある高松塚古墳。そして藤原不比等の邸宅があった法華寺もこの直線状にある(これは偶然かな?)
入口が分かりづらく通り過ぎてしまったところ、サイクリングしていた男性が「行き過ぎだよ」って教えてくれた。ありがとうございました(^_^)
場所的にみて蘇我氏の墓だと思うけど、偶々なのか藤原京を中心として南北の聖なるライン上にあるのもミステリー。横の小山田遺跡との関係においても諸説紛々だ。
▪古墳としては珍しく、人の往来がみられ る不思議なスポット。 ○○コースでの立ち寄りなのかは不明で ですが・・・。 特段古墳好きの「古墳変人」には思えない、 ごく普通のノーマルな人たちも見受けら れるので。 隠れたパワースポットとか !?▪ぬかるみと枯れ草とで、足元が不安定な ので、早春が無難かも !?▪墳丘の外観の全体像が掴めずにて、消化 不良 「気味の真備」~。
名前 |
菖蒲池古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1058/gyomu/3/2/1/3910.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2月に行きました草が枯れていて歩きやすく虫もいないのでこの時期で良かったです。