名古屋御園座、舞台の魅力満載!
御園座の特徴
名古屋地下鉄伏見駅から近い御園座、アクセスが便利です。
赤を基調とした豪華な空間で、お土産や軽食も楽しめます。
世界的な演者が出演する舞台、坂東玉三郎の公演も魅力的です。
一階にお土産屋があったので大人買いしてしまった。観劇に行き、館内で色々売っていた影響か、過ごしやすかった。シートは普通に過ごしやすい。ドン・ジュアンは音楽がよいので普通に世界観に入りやすいです。ベテランの演者揃いで良かった。
名古屋地下鉄伏見駅より歩いてほど近くのところにあります。が、東山線を降りてから出口までが、かなり距離があります。六番出口が一番近いのですが、今回は工事中で閉鎖されていました。車両のどの位置に乗るかによっても違いますが、真ん中あたりが良いでしょうか。劇場は、1階が後ろまで短く、そんなに列がありません。中ホールといった感じです。1階の座席はあまりスロープがありませんので、前に座高の高い人がいると、かなり見にくいです。2階の最前列あたりが狙い目でしょうか。座席は柔らかく、追加のクッションがあるので、座りやすく、狭くはありません。トイレが小さく、女性のほうはとんでもなく長い列ができていました。スタッフの対応は、まあ平均的なところです。2017 年に立て替えられて、建物自体は新しいのですが、大きさは前のままのようなので、物足りなく感じます。It is located about a short walk from Nagoya Subway Fushimi Station. However, it is quite a distance from the Higashiyama Line exit to the exit. Exit 6 is the closest, but it was closed this time due to construction. It depends on which car you get on the train, but I would recommend the middle area.The theater is short on the first floor to the back, and there are not so many rows. The seats on the first floor don't have much slope, so if there is a tall person in front of you, it will be very difficult to see. The seats are soft, with extra cushions, so they are comfortable and not cramped.The restrooms are small and there was a ridiculously long line for the ladies.The staff is, well, average.The building itself is new, having been rebuilt in 2017, but the size seems to remain the same as before, so it feels lacking.
坂東玉三郎を初めて観に行きました💝中日新聞の取次店である今渡の田中新聞舗さんに、お願いして、観覧券を手に入れる事ができました。車は名古屋市営久屋駐車場に、停めて御園座まで、歩きました。平日なので、¥1,500で、1日止める事ができるし、三越や、ラシック、松坂屋で、買い物をしたり、食べたりしたので、無料で、停める事ができました。お昼ご飯は田と言うおうどん屋さんで、冷やしきつねうどんを食べてから、御園座に行きましたが、おか冨士の鰻屋さんが、お値打ちで、美味しそうだったので、次回は、おか冨士さんで、食べたいと、思いました。玉三郎さん、片岡愛之助さんの芸は、素晴らしかったので、又機会があったら行きたいと思いました☆☆☆☆☆
小ぶりの会場で2階席でも十分観えました。座席にはエアウェーブの座布団が敷いてあり、長時間座っていても汗で蒸れたり、お尻や腰が痛くなりませんでした。1階席はエアウェーブの座布団が前の席から段々と高さが変わり後ろの方にも見やすいように工夫されているようです。
名古屋の演劇場といえば御園座、そんなふうに言われていますよね。舞台を2度ほど観に行かせていただいたことがあります。赤絨毯は本当に圧巻です。ホールはそんなにめちゃくちゃ広いというわけでもなく、狭いというわけでもなく舞台を観るのにはちょうどいい感じもします。役者さんの声はよく届いていて何の不都合も感じません。お弁当やお土産は御園小町という1階にある店舗でも購入が可能です。館内でも買うことはできます。個人的には歌舞伎や能など古くから伝わる古典芸能に関心があるので、次はそういったものを観に行きたいなと思っています。
建て直し、座席がよくなりました。1階は傾斜があまりなく、2階席のほうが舞台がよく見えそうです。観客の導線があまり考えられていないのか、すぐに行列、渋滞ができていました。空席が目立つ現象も、話題になっているとおり。とはいえ、地方劇場ならではの食べものや賑わいもあって、なかなか楽しめることができるのではないでしょうか。食べものの値段は東京の半分〜3分の2くらいで、思いのほか味もよかったです。
ヘアスプレー公演で初めて行きました。座席に座布団があり、座りごこちは最高ですが、配置が斜交いになっておらず、前に座高が高い人がくると視界が遮られます。劇場はとてもキレイでスタッフの皆さんも明るくて良かったです。
舞台を観に行きました。こちらの劇場(?)とてもとても良かったです。全体的に観やすく、距離も近めと思います。ひと席ひと席に有名マットレスブランドのマットがついていて、お尻に敷いたり、腰の辺りに置いたりすることができるので、腰痛持ちでも最後まで腰が痛くならずに観劇できました。チケットで入場した階にある芋きんつばがとても美味しいです。出来立てを食べるのも美味しいですし、3個入りもしくは6個入りを持ち帰るのもおすすめです。友人で御園座に入る人がいたら、必ず買ってきてもらってます。また、入場して上演前に2階へ行ってもなかアイスを予約して、幕間にいただくこともできます。2〜3種類のお味から選ぶことができます。意外と大きめなモナカアイスで美味しくて満足感がありおすすめです。場内にコインロッカーあり。また機会があったら絶対に行きたい劇場です。
神田伯山独演会で訪れました。2階席でも2列目は舞台が見やすく、 オペラグラスがあればなお良いでしょうが、なくても十分楽しめるくらいの舞台までの距離感でした。傾斜がしっかり付いているので、2階席でも一桁中頃までの列なら、傾斜の緩い1階席後方よりは見やすいかもしれません(後方の傾斜は少し強め。でも座席が千鳥配置ではないので、前方のお客さんの座高によってはとても見にくくなるかも)。最近では食べ物禁止の会場ばかりですが、新しくなった御園座では。御園座売店で販売されているものに限り会場内での飲食が許可されました。お弁当、おやつ、飲み物が開演前や幕間(演芸だったのでこの日は仲入り)で頂けるのはありがたいです。最中や芋きんつばに長蛇の列ができていました。常に混雑しているのでロビーで食べようとする人はいないでしょうが、ロビーでの飲食は禁止で、食べるときは座席か食堂。いつか、幕間で御園座弁当を食べてみたいです。
名前 |
御園座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-222-8222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

舞台を見に行きました。客席との近さ。音響効果も良かったです。お席に二つ折りの座布団を割って座るのは最初わかりづらいかな。建物が綺麗で和モダンな感じになってる。トイレが27個もあるのでトイレ待ちが出来てもすぐ入れます。紙袋がしっかりしてておしゃれなのでお土産を買って持って帰るのに良いです。