岩手山の溶岩流、迫力満点!
岩手山焼走り登山口の特徴
約300年前の噴火で形成された溶岩流が魅力的です。
コマクサの群生地として知られる登頂コースが楽しめます。
駐車場やトイレ、近隣のキャンプ場も整備されています。
案内板が分かりづらい。通路がゴツゴツ岩がむき出しで歩きづらい。あれでは転んだときに大けがをしてしまう。板を敷くなどして歩きやすくしてほしい。
1723年の噴火の際に形成された熔岩流跡。当時人が真っ赤に流れる熔岩の様子を見て「焼き走り」と名付けられたとされる。黒い熔岩と白い雪山との対比が美しい。
約300年前の噴火の威力が肌で感じられます。まるで映画のセット(ワンシーン)を思わせる異空間です。散策路をぐるっと周ると1時間チョットの行程でした。見応えはありますのでオススメです♪
自衛隊もよく見かける、いいルートです。
遠方くる登山目的の方には高速道路のICからは近いのですが、登山道はしばらく緩やかな斜面なので時間に余裕のある方向きかな?それと、シーズンには第一噴火口から少し先に登ったあたりから驚くほどのコマクサの群生が圧巻ですね。
岩手山山頂まで登れます。距離は往復約14㎞、健脚者向きのコースです。
自然の凄さを感じました‼️今度は晴れた日に行きたいと思います‼️
☀️快晴に恵まれて360度景色は最高でした😀今日は噴火口迄の登山でした😀
ガスがかかってポツポツ雨でしたが、1人きりっで良かったです。
名前 |
岩手山焼走り登山口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/list/towada-hachimantai/course/18/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

素晴らしい、溶岩流!ニホンカモシカ顔で向かい^_^