稲毛区の隠れた心の安らぎ。
穴川神社の特徴
八衢彦命を祭る土地に根差した趣のある神社です。
初詣や節分、神輿など多彩なイベントを開催しています。
稲毛区役所近くにあり、こじんまりとした待ち時間無しの参拝が可能です。
祭神は八衢彦命 堀田相模守道祖神社と石尊神社が合併して穴川神社と改称された。両脇に祭神別に別れている。道祖神社が従来の鎮座で、昭和17年に道祖神社境内地に遷された。【現地案内板より抜粋】鳥居脇の石碑裏に由緒が書かれていたが、読み取れたのは上記のみ。稲毛区役所前に鎮座し、大きなご神木も目を引きます。
お詣りした日:令和4年6月4日駐車場:ありません。向い側に稲毛区役所があります。道祖神社、石尊神社境内社:香取神社、古峯神社、山王神社、三峯神社、風除神社、疱瘡神社広くない境内ですが、きれいです。
派手では無いけれど、土地にしっかり根差した趣のある神社でした。境内に大きな保存樹木があり、神社と共に歴史を刻んでいる様です。そうそう足を伸ばす場所では無いかも知れませんが、あると安心する、そんなスポットです。
8時ごろ 行ってみました。お参りする人が あまりいなかったので、ゆったりとした気持ちで、お参り出来ました⛩️
こじんまりとしながらも落ち着いた感じの神社。普段は社務所は開いていませんので御朱印は頂けません。無格社道祖神社と村社石尊神社とを昭和17年合併し、穴川神社となりました。もともとは道祖神社が従来の鎮座であり、1784(天明4)年に村人達によって創建されたと言われています。新田町道祖神神社・千葉寺町の道祖神社と共に千葉三道祖神と称されていました。村社石尊神社は、穴川開拓に尽力した堀田相模守、青木安太郎、白藤左衛門の三名を祀って嘉永3年(1850)に創建されました。当時は集落の東方に祀られていましたが、昭和17年に境内地が軍の収用するところとなり、この地の道祖神社境内地に遷されました。このため、祭神別に二社がある造りとなっています。拝殿に向かって右側が石尊神社で左側が道祖神社です。
わたくしの氏神様です。今年はお神酒と甘酒の振る舞いが中止になりました。
待ち時間無しで参拝ご出来る。
小さいながら、初詣や節分、神輿や色々なイベントをやっており、超地元密着型神社です。ここは道祖神社と石尊神社が合祀されてます。
前を通っただけです(^-^;)
名前 |
穴川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

参拝したら何故か心が落ち着きました。