平安の神秘、野宮神社の魅力。
西院野々宮神社の特徴
平安時代から続く伊勢神宮に向けた潔斎所の歴史があります。
祭神・倭姫命にゆかりのある全国の野々宮神社の発祥地です。
静かな雰囲気の中、鳥居や御朱印を楽しめる小規模な神社です。
鳥居前の赤いコーンが無粋ですが致し方ないのかな。
突然目の前に現れるイメージの神社です。清浄な空間であり、しっかりと参拝して、名前と住所も記名させていただきました。本殿の横から本殿を見ることができるのがちょっと珍しいと思います。通りがかったらちょこちょこ立ち寄ってしまう、魅かれる場所であります。
平安時代からある神社で伊勢神宮に向かう際、身を清めたり凄いと思いましたが、見所も少なく、想像力が豊かでないとここの神社の良さを感じる事は出来ないと思いました😢
野宮神社(西院)ののみやじんじゃ京都府京都市右京区西院日照町47祭神倭姫命(やまとひめのみこと) 布勢内親王(ふせないしんのう)平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かました倭姫命は垂仁(すいにん)天皇の娘で神話性が高いですが布勢内親王は桓武天皇の娘で実在の人ですなお嵯峨野にも野宮神社があります2022年1月12日 参詣 曇時々雪のち晴れ間。
ものすごく小さな神社ですが、夜はライトアップが綺麗です。
令和3年3月 参拝しました。御朱印は歩いて10分くらいの西院春日神社でいただきました。
全国の野々宮神社の始まりの場所。平安神宮は伊勢神宮の斎王が伊勢に行く前に滞在したところ。
通り過ぎるときオーラを感じ思わず立ち寄りました。伊勢神宮を守護された斉王ゆかりの場所でした。
西院の春日神社の御旅所。各地に点在する野々宮神社の発祥とも言われているようです。
名前 |
西院野々宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-12-0474 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

静か。落ち着いた場所。「静謐」という表現がピッタリ。ざわつく四条通りがすぐ近くなのに…。