名古屋唯一の木造五重塔、荘厳な夜景。
興正寺 五重塔の特徴
名古屋で唯一の木造五重塔を有し、貴重な文化財として魅力的です。
江戸時代に創建された歴史深い寺院で、貞享3年からの歩みを感じられます。
ライトアップされた五重塔が幻想的で、特に夜は荘厳な雰囲気を楽しめます。
江戸時代に建てられた立派な五重の塔。
愛知県下で唯一の木造五重塔。美しい佇まい。移りゆく折々の季節やいろんな角度から眺めても絵になる。夕暮れ時、屋根の流線のシルエットの美しさといったら堪らない。塔自体が本尊ってことは、大日如来そのもの?国の重要指定文化財が日常で見られる幸せに合掌。
五重塔の前に大仏、山門とインスタ映えスポットです。八事山には散策コースあり都会の中のオアシスっていう感じですね。紅葉の時期がおすすめ。
八事山興正寺は、(1686年)貞享3年に創建され、高野山真言宗の別格本山となっている。 五重塔は、総高26m程の中規模の塔婆(とうば)であり、初重柱間初層中央に本尊の大日如来を安置する。県下では唯一の五重塔である。
名古屋地下鉄の八事駅から徒歩5分程で着きます。赤い大仏さまの後ろに国指定重要文化財の五重塔が有ります。文化5年(1808)の江戸後期の創建ので細身の塔と事です。江戸時代後期には建築技術の発達により細く高く建てれる様になつたとのことです。瓦屋根でスキリとした美しいお姿の五重塔です。
2022年1月下旬に行きました。興正寺は小学生の遠足以来となりましたが、当時、五重塔u003d法隆寺の認識で名古屋にあることが不思議に思っておりました。超久しぶりに拝見しましたが、思っていたよりコンパクトな印象でした。しかしながら大変美しい建造物国の重要文化財を無料で拝観できる興正寺さんの器の大きさに感謝です。
一般参拝客は有料立体駐車場を利用します。一般的には300円で足りると思います。結構広い敷地内の正面には大仏様がお出迎え。ここは葬儀、永代供養、供養、祈祷からペット供養、水子、縁結びまであるみたいです。私が訪れた時はちょうど葬儀のご予定が入っていて参拝客と葬儀に訪れてる方と双方歩いてるという何とも不思議な感じでした。
五重塔には擬宝珠高欄を置く。内部は、心柱を心礎上に建て、初重を土間床とし、折上格天井(てんじょう)を張る。心柱に穴を穿って大日如来像を安置するほか、心柱の四面に仏壇を設け、金剛界四仏を祀る。塔身が細長くて相輪が短い比例は近世の特色をよく表わすが、総体に装飾が少く、おとなしい和様でまとめられている。心柱を心礎上に立て、床を土間とした初重内部の造りや、組上げ構造などにも古風なところがあり、江戸時代末期の塔としては珍らしく重要な遺構である。
紅葉シーズンではなく梅雨時に来ました。五重塔の手前にアジサイでもあったらなぁ、とっおあつらえ向きにありました。
名前 |
興正寺 五重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-832-2801 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平日の昼間出店立ち並び立ち寄ってみるあれっ、大仏が・・・移動していました。