会津若松の石垣で感じる歴史。
若松城 甲賀町口郭門跡の特徴
突然現れる石垣には驚かせられ、歴史を考えさせる場所です。
会津若松の繁華街に位置する歴史的建造物で感動的な体験です。
国指定史跡の郭門で、重厚感のある石積みが魅力的です。
会津若松市内の繁華街にあります。特に夜は目につく場所です。この場所は鶴ヶ城へ入る外堀の門跡です。戊辰戦争ではここから鶴ヶ城へ攻め込む新政府軍との激戦地になった場所でもあります。
戊辰戦争降伏調印の場所?と言われ、藩士にはなんとも云えない場所。南部藩ではまだ戦が続いてました。降伏調印後も、戦死藩士も居られたと思われます。悲劇ですね❗
会津若松城から駅方面に北上、歩いて1キロ位。道路側と裏側から見学出来ます。ここから、駅まで徒歩1キロ。
会津若松城は惣構(そうがまえ)と呼ばれる土塁で、城下町全体を防御していました。ここ甲賀町口は16ヶ所あった総構えの入口(郭門)の中で、特に重要な惣構の入口だったので、石垣を築き防御力の高い門を築きました。会津戦争では激戦の地となりました。
住宅街の中で良くぞ残してくれました。ただ、手入れが行き届いてないので、蔦が絡まり、裏側は草が伸び放題ですが仕方ないのかな。
街の中にこのような石垣がドデンとあるのは感動ものです。裏の銀杏が紅葉で綺麗。
若松城の数少ない遺構の一つ。ここから新政府軍は入れなかったという。繁華街の途中で駐車場所もなく一通だったりするので車だと見学厳しいかもしれません、
歴史的建造物。近くには、会津若松市役所分庁舎、飲食店が多数あります。
圧巻の石積み、平城だからこその城下町入口の護りなのか、よく残ったなーと感心します。
名前 |
若松城 甲賀町口郭門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-521-7398 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

街中に突然現れる大きなお城の一部の跡です。積み上げられた岩が当時を表しています。