源為義公のお墓と大きなお地蔵さま、癒しの権現寺へ!
権現寺の特徴
大きなお地蔵さまがあり、癒されるスポットです。
七条通から南の細い路地の奥に位置する隠れ家的存在です。
源為義公のお墓があり、歴史的な価値が感じられます。
大きなお地蔵さま❗癒される。
七条通より南へ細い路地の奥に権現寺(ごんげんじ)がある。かつて「朱雀(しゅじゃか)権現堂」、「朱雀地蔵堂」とも呼ばれた。山号を清光山、院号を成就院という。かつて「祇陀林寺(ぎだりんじ)」、「歓喜寺(歓喜壽院)」、「広幡院」ともいわれ、それぞれの寺院の歴史が絡んでいる。権現寺の門前には、世に「六条判官」と呼ばれた河内源氏の棟梁・源為義の石塔残欠を集めた供養塔があります。源為義は源氏の衰退期の棟梁として、「保元の乱(1156)」で処刑されたことで知られる人物です。為義は、対馬守源義親の子として永長元年(1096)に生まれました。「前九年の役」や「後三年の役」で活躍して武勇の士として知られた「八幡太郎」義家は祖父に当ります。説話の『山椒大夫』に登場する津子王(厨子王丸)が、丹波より逃れてきた寺ともいう。
名前 |
権現寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-313-5203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

この場所に源為義公のお墓があります。義経、頼朝の祖父に当たる方です。