河辺駅徒歩6分、安心の医療体験。
市立青梅総合医療センターの特徴
令和5年11月に本館が新しく開院し、運営開始です。
河辺駅から徒歩6分のアクセスが魅力的です。
子どもの救急搬送で利用し、印象的でした。
令和5年11月の本館開院から、新名称による病院運営が開始されるそうです。青梅市立総合病院➞市立青梅総合医療センターに!!これからもお世話になります🙏
コロナ対策で、入院前PCR検査を実施しているが、その場所が椅子が隣同士で離れていないなど密になっている。これまで何回かクラスターが発生しているが、本気の対策をしているのかは疑問。怖い。とりあえず全部の診療を他の病院に移した。医者は若手が多く、病院の方針か転院を一生懸命薦めて来る。その通りにしました、この病院では良くならない。救急で行ったからここに1年近く通ったけど、まるでモルモット扱いだった。また女性患者の陰部洗浄を男性看護師が普通に行います。もう行かない。
クラスターは病院職員から広がった…ここの院長は2つの雑誌にクラスターの原因は『看護師だと』インタビューで堂々と答えていました。その直後に二度目の大規模クラスターをおこしました。原因であった看護師には院長先生はきちんと指導されたことと思います。今回の原因についても、院長先生はトップとして、感染対策の総責任者として、模倣となる身だしなみと行動をとっていただき、再度しっかりインタビューに明確に答えていただいて、今後の教訓にしていただき、他の医療施設の参考模倣となる感染対策をしっかり提示していただければと思います。二度も大規模クラスターをおこすのも異常ですが、これで三度目四度目があったら、ここの看護師は感染対応ができていないということが教訓となるのですね。
救急外来の入り口で不快な思いをして書き込もうとクチコミを開いたら、皆さんもっと苦労されているんですね。看護科と医局と事務員の連携が取れていない、それぞれの部署の守備範囲に固執して患者を視ていない、なんてどーでもいいこと・・かな?流石「お役所病院」
帝王切開は全裸で放置。見学者も一切断りなく入れます。病室を勝手にかえて患者が知らないってあり得ない。違う人寝てるから看護師にききに行ったら病室変わりましたってふざけてるよ。スモリていう医師は子供の写真を勝手に撮ったり、問診票を家族見せたり色々と問題なようです。
この不便な地域では頼れる大病院です。独占権利の行使か、診断書とか頼むとボッタクられます。1枚2万とか、下手な医療保険を請求しようとすると 赤字になります。田舎だから医療保険とかみんな関係ないんだろうな。
河辺駅から徒歩6分ぐらいかかります。小さい病院だけど、きれいだし、介護者が親切です。ちなみに病院の中にコンビニもあるので、便利です。
救急搬送でお世話になりました。
ある医師は爆弾医師、我らは「誤診術の使い手」と呼んでいる。一方で専門ではないはずだが膨大な知識とOSCEの見本のような診察からムンテラまでをこなす医師もいるので、内情を知ることができない限り初診の総合内科受診は運である。故に専門科への紹介状持参を勧める。消化器はこの時代に経鼻も鎮静下もできないのは驚いた。看護師などは別だが、待ち時間や事務員対応は医療ではなく医療前後サービスの領域なので医療批判で語る気はない。
名前 |
市立青梅総合医療センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-22-3191 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.4 |
周辺のオススメ

淡い期待を持って家族を連れて受診いたしました。紹介状が、ある上、先生から、連絡をし予約を取っていました。が、、どういう理由で来たのか?的なことを聞かれ戸惑いましたが内容を伝えました。病院の体制等言われても患者や家族はわかりません。忙しいのは皆同じ。会話の中ですでに診ない…と言うオーラが、出ており、最終的にはここではない…と確信しました。患者や家族に寄り添えない先生なんだと思います。どうしてもの時はまあ、仕方ないのかもしれませんが必要ない限り次回の受診は、考えたくありません!!