国宝土偶を直撮り!
道の駅 縄文ロマン 南かやべの特徴
国宝の中空土偶が展示され、圧巻の縄文文化体験ができる場所です。
メープル味のくるみソフトが絶品、訪れる価値のある一品です。
世界遺産登録された縄文遺跡群の一端を感じられる貴重なスポットです。
道の駅自体は小さいですが、併設施設で縄文を学べます。ほぼ道の駅を含めて縄文文化交流センターといってもいいと思います。屋外を含めるととても広く時間がかかります。
道の駅としては少し物足りないかもしれませんが併設された縄文文化センターには全国に五体しかない国宝土偶の一体を含め縄文時代の展示がとても綺麗に展示されています大人¥300子ども¥150で見ることができるので一見の価値はあると思います裏も綺麗に整備されていて気持ち良く散歩する事ができますおすすめはメープル味の縄文風のコーンに乗ったくるみソフトがとても美味しかったです2024.8.22
道の駅としてはこじんまりとした場所。売店には縄文文化にちなんだお土産が手に入ります。とはいえ、縄文文化センターと遺跡がメインです。
道の駅とありますが、メインは函館市縄文文化交流センターです。建物自体が美術館を思わせる作りで、道の駅感がありません。売店もありますが文化交流センターのお土産が中心です。時間があれば世界遺産の遺跡を散策することをおすすめします。
縄文浪漫南茅部に国宝の土偶があるとか知らなかった!しかも建物が素晴らしい展示物も国宝含めて面白いのでお勧めです。
___🧭2024渡島半島日誌🧭___国道278号線沿いにある道の駅_🛖道の駅 縄文ロマン 南かやべ🛖_·此方の道の駅がある国道278号線は渡島半島を南北に縦断する際に主流となる国道5号線ルートから大きく外れる海岸線ルートになる為交通量も少なく、此処の施設を訪れる方もそう多くは無かった道の駅でしたが、2021年に「北海道·北東北の縄文遺跡群」が世界遺産登録された影響で以前とは比べ物にならない位の賑わいをみせていました!2024年5月4日、訪れたところ元々駐車スペースが少ないって事もあり、順番待ちの車が道路にはみ出し列を成していた程の混雑っぷりでした。臨時駐車場が開設されていてシャトルバスも運行していましたよ~世界遺産特需です♪道の駅裏には史跡 垣ノ島遺跡があり、ガイドの方々が見学されている方々相手に熱心に説明をされていました。そんな中、「縄文」より「食いもん」気分だった梅四郎、道の駅内のフードをキョロキョロ物色…【くるみソフト】農作物は作らず、狩猟や木の実、山菜等の採取、漁で食料を得ていたという縄文時代の暮らしにあやかったオリジナルソフトクリーム🍦確かに周囲の山々を見ると現在でも道路際にオニグルミの木が目立っていましたね♪くるみソフト、美味しいですね~♪身ぐるみ剥がされる旨さだミルクとクルミがなんだか丁度韻を踏んでいる感じもよいwひまわりやピーナッツ、ピスタチオと色々ナッツ系ソフトクリームを食べてきましたがナッツ類って全体的にソフトクリームとの相性が良いですね~♪国宝土偶が今にも声をかけて来そうです!どう?goo?と…小さな女の子も美味しそうにくるみソフトを食べていました祖父と…ごちそうさまでした~🙏
月曜日で定休日でした。外の遺跡公園は歩けて無料ボランティアさんが説明してくれます。動画と観れました。トイレ🚻は使えますよ。
わずか300円で国宝の中空土偶を直撮りできました。漆塗りの土器も良い出来映えで、今でも使えそうでした。
300円で国宝が見られる!きれいで静かで見やすい。かわいいピンバッチ買いました。土偶の最中も買えばよかったな…
名前 |
道の駅 縄文ロマン 南かやべ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-25-2030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

縄文文化センターと遺跡を見る前に、土偶手作り体験をおすすめします。何気なく体験しましたが手作り体験終了後に縄文文化センターを見学すると、一見ただの土偶ですが作るのがどんなに難しいか、縄文時代でこんなにも精巧に薄く(空中土偶)仕上げ、焼いて、埋葬に用いたのか…どんな気持ちで家族や仲間を葬ったのか…何でも手に入る今と違い、生きるだけでも大変だった何もない縄文時代にあえて、土偶や足型を作ってどんな気持ちで埋葬したのか…縄文時代の食文化、生活、家族、狩猟そして生と死、家族愛を感じることができ、いろいろた考えてさせられる素晴らしい場所です。