亀石の愛嬌に感動!
亀石の特徴
明日香村の亀石は、可愛らしい亀の形をした巨大な花崗岩です。
亀石の造形は、絶妙なデフォルメで非常に秀逸な印象を与えてくれます。
小さな敷地に佇む亀石は、周囲をのんびりとした雰囲気で楽しませてくれます。
面白い石だけどわざわざ見に行くかは悩む時間に余裕あるならいいかも他の観光地をオススメする車だと分かりづらいから近くの役所を目指して行こう無料。
飛鳥を代表する謎の巨石のひとつですね。7世紀頃に作られたようですが、用途不明でおそらくこの先永遠に何の為に作られたのかは分からないでしょう。まあこういったものは謎は謎のままであれこれ想像するのがロマンがあって良いかもですね。隣には近所の野菜などを売る無人販売所が有りますよ。
色々な言い伝えが残っているようですが、「湖」の水が乾しあがってしまい・・悲しんだ村人が供養のために造った説が私が現場で感じた感想ですね。一部だけの加工でしたが、綺麗なRです。この石の下方はどのようになっているのでしょうか?ただ置かれただけなのか石の一部が出土しているのか・・?駐車場はなかったですが明日香村役場がありましたので、こちらに少しだけ駐車させていただきました。
明日香村と言えば、石舞台古墳と亀石を思い出します。年1、2回は明日香村の史跡を見て回りますが、何回みても飽きないのが明日香村の史跡の魅力ですね。亀石は以外に大きく、高さは僕の背丈(175cm)ほどありますが、目もあってカワイイ石造物だと思います。田んぼ道沿いにあるので、稲穂が実った秋に史跡巡りするのが僕のお勧めです。なお、亀石前は道が狭いので車では行けません。
Googleマップ検索で自家用車で行ったのですが「え?ここに入るの?」ってくらい秘かなところにありました。誰が、何の目的で作ったか?今のところ不明なんだ。不思議だなー。娘はかわいい亀石に大満足でした!
パッと見て亀だと連想してしまう絶妙なデフォルメ具合で非常に秀逸な造形だと思います。
大きな岩に顔が彫られてあり、岩の形から亀にも見える。何のためにここにあるのか謎とされている。じっと見ていると鶴瓶に見えてくるのは私だけだろうか。説明の看板には伝説が.記されている。
亀の見た目をした石。かわいい顔をしてる。向きが変わると、大和盆地が泥沼になるという話あり!
確かに彫ってる‼︎感動します。100円野菜販売もよろしく、地物で珍しいもの有りますよ!
名前 |
亀石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

田んぼの中にポツンとある為、一度通り過ぎてしまいました。橘寺の近くにあります。駐車場が特にない為、車の方はどこかに停めてここまでくる必要があります。思っていたより大きいです。