夫妻で眠る天武・持統陵。
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳)の特徴
天武天皇と持統天皇の合葬を示す貴重な古墳です。
駐車場から坂を上ると、緑豊かな景色が楽しめます。
八角形の所在地で、歴史的な魅力を感じられる場所です。
目の前に無料の駐車場があります。小高い丘の上にあり、景色を一望できます。きちんと整備されており一周することができます。この辺りは開発がされていない為q、その時代に想いをはせることができます。
駐車場があり、参拝しやすいです。ぐるっと一周歩くこともできました。
高松塚古墳からほど近く、クルマで数分の場所にあります。周囲をぐるっと回ることができます。陵墓ですので、一見山林で、八角墳丘の姿をうかがい知ることはできません。
2024年8月16日に参拝しました。檜隈大内陵は、野口王墓とも呼ばれる八角墳です。天武元年672年の壬申の乱に勝利した天武天皇と后であり、次の天皇となった持統天皇の御夫婦が、一緒に葬られています。
裏側の歩道から入り古墳周りを一周しました。他の古墳に比べ近くを歩くことができます。正面入り口は厳かに整備されていますが、裏側からだと普通の丘に見えます。宮内庁の管轄なので限られた方しか中へ入ることができない神聖な場所という感じがします。
天武天皇と持統天皇合葬檜前大内陵野口王墓古墳宮内庁の陵墓治定と考古学的にも被葬者に疑いがない大変珍しい古墳です。
2023.11.05天武天皇と奥さんである持統天皇の陵墓。壬申の乱を勝ち抜いた二人は同士で、夫婦の仲の良さを感じとれる。
近鉄飛鳥駅から徒歩15分超の距離にある第40代天武天皇・第41代持統天皇の合葬陵墓。飛鳥時代の7世紀後半に築造された八角形墳。珍しく被葬者が特定されている天皇陵で、鎌倉時代に盗掘された時の記録が残されているためたそうです。小高い丘の上に築かれているので、周囲からよく目立っています。石段を登った上に拝所がありますので、非常に厳かな雰囲気が漂う古墳になっています。これまで見てきた天皇陵と比べても1、2を争う雰囲気漂う天皇陵ですので、是非一度お参りされることをお勧めいたします♪
車が5台程停めれる駐車場があります、二輪は空いている隅っこに停めて下さい。明日香村の街道沿いにひっそりと佇んでいます、アピール不足なのかわが国の歴史上とても稀有な墳墓の割には陽のあたる感じではないですね、違う目的地を目指していたのですが呼ばれるようにここに来ました。階段を登ると夫婦であり天皇でもある二人の墳墓が神々しく佇んでいます。ここもなかなかのパワーがあります。
名前 |
天武天皇・持統天皇 檜隈大内陵(野口王墓古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

レンタサイクルで訪問。後世の作であろう石段が厳かな雰囲気を感じさせます。明日香村を半日で回るのはきつかったけど、天皇陵はここ、文武帝、欽明帝と3箇所参拝出来ました。