京都の水族館で癒される!
京都水族館の特徴
見せ方を工夫した“京都ペンギン図鑑”が楽しめる水族館です。
クラゲの多様性を感じられる展示は非常に興味深いです。
駅近で便利な位置にあり、半日以上楽しめる場所です。
親子で楽しめる水族館。大山椒魚だけでなく、クラゲ、ペンギンも。イルカの学校はショータイム以外でも、運が良ければ訓練をしている様子が見えることも。ワークショップは小さい子どもも出来るメニューがある。人が多くなければ、水槽の前のソファーでのんびり鑑賞するのはリラックスできていいかも。親子連れ、カップルの他に修学旅行や遠足の児童も多い。隣りの交通博物館とセットで行くのも良いかも。
水族館自体の作りも見やすくて、イルカやペンギン等動物の名前や特徴をパネルやショー中に伝えて下さるので動物に愛着が沸きます。日本庭園も素敵です。とても楽しい水族館!ご飯を食べれたら尚最高です。館内が難しいなら隣にでもフードコート等の施設をぜひ!
京都に住んでいますが、たまに無性にいきたくなる場所です!広さはそこまでないのですが、見所がたくさんありかなり楽しめると思います😊入場料もそこまで高くないので気軽に行ける水族館でとても良いです!アザラシのゾーンがとても可愛くて、アザラシたちの動きをずっと見てられます🦭また、奥の方に進むとクラゲのゾーンがあるのですが、そこも暗くなっていて幻想的で雰囲気があり、芸術的です🪼イルカショーもやっています!大きい会場ではないですが、ショー自体はすごい迫力があります👏梅小路公園に訪れて時間があれば行く価値アリだと思います!今度行ったら年パスを買おうかなと考えています🤔
以前は2012年の開業当初の土日に行った気がします。ものすごーーーく混んでいて、まともに見れなかったです。ペンギンをみた記憶しかありません。今回は12年ぶりの2024年8月の平日に訪問。事前にチケットを買わなかったので、館内の券売機で並んで買いました。ただ、そこまで並んでなかった。たしか開業当初は、外まで並んで買ったような?当時汗だくでした。館内に入り、前回記憶になかったオオサンショウウオが今回見れました。それぞれ子供のオオサンショウウオ、大人のオオサンショウウオがいて、魅せ方も上手だなーと思いました。オオサンショウウオとの背比べも楽しかったです。他はペンギンの相関図も素敵だし、飼育員さんのクラゲの飼育の本気が感じられて良い。イルカショーも奥だけでなく手前もちゃんと見れるようになってて良い。(イルカショーも並ばずに見れました)また大水槽も人だかりがあまりなかったので、じっくりと魚を観察する事ができました。大水槽でじっくり…とても楽しく優雅で癒されました!!また壁に貼ってるタイル可愛いので、良かったら見てみてください。おすすめです!あとクラゲの風鈴も激かわ。角度を変えるとライトとクラゲがベストマッチした良い写真が撮れますよ!今回は人が少なく(平日だったからか?)じっくりと回り、色々と見ることができ、京都水族館の魅力を感じれました。また行ってみたいです。
淡水のオオサンショウウオや川魚をメインに展示しています。他に人工海水でイルカ🐬、アザラシ🦭、ペンギン🐧、クラゲ🪼、各種魚類が展示されてます。イルカのショー(餌やり)は、臨海部の水族館に比べ規模は小さく感じます。クラゲはわかりやすく丁寧に展示しています。所々にある説明ホップが面白くてセンスを感じました😆通常イルカ水槽の後ろには海が広がってるイメージですが、ココは公園や山があります😆
【2024.7.6 訪問】2012年にオープンされてから、初めての訪問でした。チケットは、当日券も買えるようでしたが、事前にWeb購入しておく方がスムーズに入場できます。オオサンショウウオから始まり、大水槽を遊泳する魚達も、ペンギン、チンアナゴ、クラゲ、イルカなどなど。見ていて癒される空感が盛りだくさんでした。2024.5.30~9.30の期間限定で約170個のクラゲを模した手作り風鈴とクラゲを描いた京和傘での「くらげと傘と風鈴と」が開催されてました。クラゲ風鈴の音色が、つかの間暑さを忘れさせてくれて素敵な空感でした。水族館はそんなには広くないので、かなりのんびりと回っても3時間ほど。館内は空調効いてるし、快適に過ごせます。カフェもあるので、軽食もOK。専用駐車場はないようなので、公共交通機関での訪問をオススメします。
有効期限切れになりそうなじゃらんのポイントがあったので、旅行先の京都で使える所がないか探して行ってみました。チケット購入時に1時間単位で入場時間を選択するのですが、到着時間が数分遅れていまい入場用のQRコードが期限切れで表示出来なくなるトラブルがありましたが、受付で事情を説明したら入場履歴を調べてくれて無事に入場出来ました。オオサンショウウオが好きで楽しみにしていたのですが、思っていたよりもたくさん居て重なり合っていました(笑)他にも大きなマンタのいる大水槽も良かったですし、数十羽いるペンギンの相関図も面白かったです。1時間位でサクッと楽しめるので京都観光の隙間時間に行ってみても良いと思います。
京都を代表する水族館。子ども連れにオススメのお出かけスポットです。スーッと見て1時間、じっくり見て2時間、食事やお土産ショップをうろうろして3時間未満、というところでしょうか。季節によってイベントなど内容も変わるので、年に何回か行くのであれば年パスが得だと思います。軽食レストランもあり、九条ネギバーガーやキャラクタードリンクなどをテラスで楽しめますが、席数はそこまで多くないので、混んでいる時は外で食べた方がいいと思います。周辺にも飲食店はたくさんあります。また、施設専用の駐車場はないので、近くにたくさんあるコインパーキングに停める必要があります。近くはだいたい最大1500円といったところです。(3時間もいたら最大になります)すぐそばには梅小路公園や鉄道博物館があります。
夏休み最後に伺いました。そんなに混み合ってなくて良かったです。たくさんのペンギンさん達は人馴れしているのかな?まったりしていたり色んな表情が見れました。イルカさんはお産が近くイベントしてませんでした。元気な赤ちゃん産んで欲しいです。クラゲの特集が神秘的で舞子さんとコラボ美しかったです。
名前 |
京都水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-354-3130 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日の昼前に入場。一般客は少ないが、遠足や校外学習の子供たちが多い。バス停からは徒歩4分ほど。入り口も公園の中なので、道路沿いに行くと戻るのが面倒。入場料は少し高い気がしたが、全体的に水槽もきれいだし、雰囲気を大事にしている感じがあった。工作も150名先着だが、まだまだ余裕がある。ペンギン相関図、すみだ水族館のファイルとセットだったので、同じ系統の会社のようだ。展示方法、フード系も同じような雰囲気だったので違う意味で楽しめた。カフェも平日のせいか、常連さんのような方たちのおしゃべりの場になっていた。平日なのでゆっくりできたのかなと思う。個人的には壁のタイルがとてもかわいいので見てほしい。こちらはメインのオオサンショウウオの匂いや皮膚のさわり心地。身長や骨格、など入口からオオサンショウウオ尽くしだった。本物で成長過程も見れて良かった。水族館を出てもオオサンショウウオ臭を忘れられない。11月29日まで。興味のある方は、ぜひご自身で体感してほしい。