神明造の魅力、藁の船も!
道徳稲荷大明神の特徴
巫女さんによるお祓いが体験でき、心が癒される。
メインの社殿は神明造で、稲荷神社とは一味違った魅力がある。
道徳駅から徒歩3分のアクセス良好な立地にある。
稲荷神社という名前だが、メインの社殿は神明造なのがおもしろい。境内には神明社、多度社、池鯉鮒社、秋葉社、熱田社があるので、祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、鵜茅草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、火之迦具土大神(かぐつちのおおかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと) ということになろうか?メインの社殿と5つの境内社のほかに、稲荷神社が別口で建てられている。こちらは倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が祀られている。ということはメインの社殿にも倉稲魂命が祀られているのか?詳細な説明板などがないので不明。境内の東側、豊田小学校との境には青峯山観音(あおみねさんかんのん)が祀られている。こちらは三重県鳥羽市の正福寺から勧請されたもの。近所の氏子の人が境内の植木を綺麗に剪定されたり、掃除をされているのを時々見かける。地域の人々に愛されている社という印象。
自分の行った時期だけなのかも知れないけど、藁の船があった。
道徳駅より徒歩3分位です。通りの歩道橋の横です。
名前 |
道徳稲荷大明神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

通りかかったら神事を行なっていて、巫女さんがお祓いしてくれました(23年7月30日(日))ありがたい気持ちになりました。でもあれは何のお祓いだったのだろうか?