石垣が美しい盛岡城。
盛岡城跡の特徴
盛岡城は日本百名城の一つで、歴史的価値が高いスポットです。
高く積まれた石垣が圧巻で、特に夜のライトアップは見逃せません。
春の桜と秋の紅葉が美しく、四季折々に楽しめる観光地です。
パルクアベニュー・カワトクから歩いてすぐのところにあります。とても広いです。三連休だったので、たくさんの観光客がいました。地元の公園がとても素晴らしいので、それにくらべたら…という感じです💦
2024年10月上旬の平日、100名城スタンプで訪問。車は地下駐車場利用(150円/30分)石垣の補修工事の関係で、大手門側から出入り出来なくなっていますので、ご注意ください。なかなかの規模で1時間半ほど掛かりました。
日本百名城の盛岡城。見事な石垣を見る事ができます。尚、本丸は一部発掘調査中でした。スタンプは、もりおか歴史資料館の売店カウンターで押印できます。
高く積まれた石垣が残っています。天守閣周辺は調査中となっていました。公園内の道は舗装されていない砂利道が多く、坂も多いです。高いところからも、広々と見晴らせる感じはないです。
梅雨入り前の6月に初めて訪れました。綺麗な石垣、新緑の沢山のもみじの葉、吹き抜ける風が気持ちよく、長い間一番上のベンチで佇んでいました。きっと秋には一面が紅葉したもみじで綺麗だろうと思われます。近くに住んでいたら、頻繁に散歩に来たい。そう言う場所でした。
いわて銀河ウルトラマラソンを堪能し、盛岡駅の近くで宿泊したあと、そのまま帰るのはもったいないので、痛い足を引きずりながら盛岡城見学に行ってきました。駅前からバスが出ていて、市役所前で降りるとすぐに盛岡城に到着します。本来なら三の丸跡からも入れるようですが工事中のため行けないようです。すぐ横に大きな石が見えたので見学しました。烏帽子石というらしく、盛岡城築城時に発見された石だそうです。そこから少し回ってもりおか歴史文化館へ。こちらで盛岡城の歴史も学べます。大人300円でした。結構温泉の話が載っていて面白かったです。出口を出たところにある売店で御城印と100名城スタンプを押すことが出来ます。そこから本丸へ。かなりの坂と石垣。素晴らしいですね。特に石垣が苔むしているところもあり、非常に趣を感じます。石垣の多くは打込接であるところも、荒々しさを感じられ良かったです。本丸には南部利祥氏という南部家42代当主の銅像があったそうですがありません。42代ということで、日露戦争で戦死した人のようで、戦国武将ではないところがすごいですね。さらに太平洋戦争中に金属供出で持ち出されたまま再建されていないのだとか。ずいぶんと長く台座のみとなっているようです。そこから、ぐるっと一周石垣を見ました。立派なお城です。幾重にも石垣が連なって上っていく感じが非常に良いですね。途中に彦御蔵という蔵があり、こちらが唯一盛岡城内で現存する建物らしいです。下の方の石垣では一箇所石垣が抜けているところがあり、その裏にある裏込石が見えてしまっていました。こういうところから崩れたりしないのか少し不安です。グルっと回って、表の西側にも回りましたが、こちらの石垣も素晴らしかったです。東北の盛岡にて、南部氏は栄えていたのだなと実感しました。さすが100名城です。
盛岡城は藩政時代一環として南部氏の居城としてありました。国史跡の指定のせいでお城の復元が難しく地元の念願がなかなか叶いません。城の建物としての蔵が一棟移築されて残ってます。石垣はこの蔵がある面が一番キレイです。高石垣は二の丸で高さ14メートル。武者返しの勾配が見れます。
盛岡(南部)藩南部氏の居城で石垣・土塁・堀や中津川・北上川などに守られた堅固な城です。公園として整備されていて見事な石垣を間近に見ることができます。
【202302】訪れた時期が真冬だったため、雪がかなり残っていて観光客もほとんどおらず閑散としたところでした。冬場の盛岡城跡は昼間でも少し寂しげで儚さが感じられる場所でした。
名前 |
盛岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-639-9057 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/midori/koen/1010491.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久しぶりに散歩してみた。城内を歩くのは十数年ぶり。紅葉もかなり散りはじめてはいますが、綺麗に紅葉してる場所がありましたので、ついつい写真撮ってしまいました。