心願成就の木で願いを!
奥の院の特徴
檜の香り漂う荘厳な雰囲気が印象的です。
1814年建立の拝殿は彫刻が傑作です。
狐のおみくじや連理木が神秘的な体験を提供します。
何とも言えない心地よさがあります😊是非、1度は訪問していただきたい場所です!
ご真言「おんしらばつたにりうんそわか」を唱えながらしめ縄の張られた連理木の間を通り抜けてお堂に参拝すると願いが叶う。
やっぱり奥の院は外せません。拝殿の中でご祈祷していただくのが作法。大変古い狐さんの彫刻は生きているように見えます。何度かご祈祷していただいております。お財布の中に火打石の火花をたくさん入れてもらっております。何度お礼しても足りないくらいに良きご指導を賜っております。遊び半分やいたずら、私利私欲のみで関わると、お寺様のご迷惑もあるのですが、やらかした人は大変危険です。御神仏は大らかな方々が多いですが、ご眷属様からは逃げきれません。霊威、ご神徳を賜ったと実感がある方はせめてお礼参りだけはきちんをさせていただくことをおすすめします。
🙏お詣りしてきました。
狐のおみくじがあってので思わず引いちゃいましたかわいい。
奥の院前の、すっくと伸びる杉の木が素晴らしい。
奥の院だけど狐塚はもっと奥。
身が引き締まります。
どこまでも高く高く伸びている杉に囲まれています。以下看板より文化11年(1814年)の建築で、昭和5年の大本殿の新築に伴い、旧本殿の拝殿を奥の院拝殿として移築したものです。この建物は春・秋の祭典の行事が行われる霊殿で、信者の諸人が至心を凝らして参拝し、読経礼拝されます。拝殿の諸処に見られる種々の彫刻は、名匠諏訪ノ和四郎の一代の傑作と言われています。
名前 |
奥の院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-85-2030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

本殿より参拝ルートを辿るとたどり着きます。