円山応挙の墓で感動体験!
悟眞寺の特徴
円山応挙のお墓があり、歴史を感じられる寺院です。
本堂や書院は新しく、現代の円山派の天井絵が見どころです。
浄土宗寺院特別大公開の期間に特別に拝観可能な体験が魅力です。
広隆寺の隣にある、浄土宗のお寺。訪れた際は、誰もいませんでした。
浄土宗寺院特別大公開で拝観しました。観光地ではありませんが貴重な襖絵かあります。
令和4年度京都浄土宗寺院特別大公開に合わせて拝観に行きました(10月9日)公開期間は10月14日までです円山応挙のお墓があります駐車場は山門くぐったとこに5台分ありました本堂と書院を拝観することが出来ます通常でもお墓は見ることが出来ますが、中は見れません本堂、書院共に新しいものでしたそこの天井絵、襖絵の現代の円山派を継いだ方が描かれたものを見ることが出来ました天井絵は花が描かれたものです御朱印も直書きで頂けました。
太秦の広隆寺の西にあるのが浄土宗悟真寺(ごしんじ)になります。江戸時代の絵師である円山応挙とその一族の墓があり「応挙寺」とも呼ばれている。正式名称は終南寺善導院悟眞寺になります。悟眞寺は、洛陽四十八願地蔵の第4番で「養老地蔵」が安置されているお寺になります。通常の山門ではなくて時代劇の関所などのシーンで見る冠木門(かぶきもん)があります。
大乗寺にいき、後にこちらに。広くはなく落ち着いた境内。
山門、本堂が併設の幼稚園の方を向いている。
広隆寺のすぐ隣。 大きな幼稚園があるのですぐにわかる。 山門といった感じのものはなく そのまま境内に入るが、 本堂・ 境内全体的に 非常に新しい。綺麗なトイレが完備されている。 由緒か何かあればいいのだが。
円山応挙のお墓があります。
名前 |
悟眞寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-1406 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

円山応挙のお墓があります。お隣は、自然幼稚園です。