秦始皇帝を祀る歴史の神社。
大酒神社の特徴
大酒神社は広隆寺と隣接し、歴史的な神社です。
祭神には秦始皇帝や弓月王が祀られています。
古代渡来系の秦氏にまつわる興味深い伝説が残っています。
平日で閑散としてました興味がありゆっくり参拝できよかった地元の方々が綺麗にお手入れされているみたいでした道路挟んでコンビニがあり水分補給に寄り嵐電の駅も近くよかった。
令和二年 10月2日 京都初秋の旅大酒神社広隆寺の隣にあるので何か関係あるのかな⁉️
小さな無人の神社。始皇帝を奉っているとかで、なかなか珍しい神社です。
大酒神社渡来系豪族の秦氏の氏神様⛩御祭神は・秦始皇帝(始皇帝)・弓月王・秦酒公大人気のキング○ムの主要キャラで中国の初代皇帝を祀られている神社です⭐️歴史好きな方は是非お越しくださいませ😊
もとは広隆寺の寺内社であった大酒神社は明治の神仏分離政策で今の場所に移された。広隆寺自体、聖徳太子から弥勒菩薩を安置するため秦河勝が建立した秦氏の氏寺であった。現在では大酒神社となっているが、かつては「大避・大闢」(ダビデ)とされていた。秦氏自身、秦の始皇帝を祖とする一族であると名乗り、最初に渡来した者は「弓月君(ゆずきのきみ)」としている。その弓月国はシルクロードを経由して現在のタジキスタンの中国新疆ウイグル自治区近くにあった原始キリスト教(ネストリウス派?)の国であった。そのような訳で、日ユ同祖論が取りざされ、こんな小さな神社に多くの人が訪れている。
太秦広隆寺の正面から右手に緩い登り坂を過ぎて左手に、小さな社を囲む生け垣がある。そこを過ぎて振り返ると、ハツ角柱の石の鳥居があって、その先に穴の空いた石のモニュメントがある。その後ろに本殿がある。大闢すなわちダビデを祀ったとは···都市伝説。ハツ角柱は宇佐八幡宮の境内にもあるという。5角柱としての地神碑は岡山に多く存在する。これにはその5面に天照大神·大己貴命·倉稲魂命·少彦名命·埴安媛命の銘が刻まれてあり、ハツ角柱には更に三面に導きの神猿田彦、そして建立総氏子中と年号が·刻まれているという。謎はなぜ広隆寺の境内から外されたのかだ···さてと、また広隆寺前に戻り、三条通りを少し歩き、細い横道に入り東に向けて太子道を歩く。その先に三角鳥居と元糺の池のある蚕ノ社が待っている。
太秦映画村や広隆寺のすぐ南、京福太秦駅の北に鎮座してうるのが大酒神社(おおさけじんじゃ)になります。大酒神社は渡来系氏族「秦氏」が、彼らの祖である秦の始皇帝を祀ったのが創建とされています。元は秦氏の氏寺である太秦広隆寺の境内にある「桂宮院」の後方に鎮守として鎮座していましたが明治の神仏分離で現在地に遷ってきました。予備知識なしでの訪問でしたが京都市内に始皇帝を主祭神にしているの神社という事で由緒書を読んでびっくりしました。始皇帝を主祭神としている神社ですが拝殿等の設備は無く、こじんまりした本殿と本殿両脇に灯籠が建っているだけで他に境内社等も無く、非常に簡素な境内でした。主祭神秦始皇帝弓月王(ゆんずのきみ)秦酒公(はたのさけのきみ)相殿神兄媛命(えひめのみこと) - 呉服女弟媛命(おとひめのみこと) - 漢織女。
大酒と言う名前が変わった神社。小さな神社でそれほど特徴はないが、説明書きには「秦の始皇帝」を祀っていると書いてあります。すごいと言えばすごいかな。他にあまり無いですし。場所は、嵐電「太秦広隆寺駅」から歩いて5分かからないです。
静かな良い場所です。
名前 |
大酒神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大酒神社(おおさけじんじゃ)。京都市右京区太秦蜂岡町。式内社(小)、旧社格は村社。資料によると、『広隆寺来由記』によると、仲哀天皇四年、秦始皇帝の裔・秦氏の祖功満王が来朝し、始皇帝の祖霊を、広隆寺に祀ったのが当社であると云う。もとは広隆寺桂宮院内にあったが、明治になって神仏分離のより遷座されたという。ということで、祭神は、秦始皇帝とされており、秦氏との関連が指摘されているが、諸説あるようだ。秦氏ゆかりの広隆寺の鎮守の一つでもある。延喜式神名帳には、「元名大辟神」とあり、オオサケの神、つまり、悪疫・悪霊を避けるためのものとされいる。このように古代の祭神の神格は不詳ながら、明治16年(1883年)の神社明細帳では上記5柱が祭神として記され、現在に継承されている。当社の牛祭は天下の奇祭として有名で、牛に乗った摩多羅神が四天王を従えて疫神鎮送を行うらしい。とあります。主祭神:秦始皇帝、弓月王(ゆんずのきみ)、秦酒公(はたのさけのきみ)。相殿神:兄媛命(えひめのみこと) - 呉服女。弟媛命(おとひめのみこと) - 漢織女。