癒やしの御神木、静寂なる大山津美神社。
大山津美神社の特徴
愛知県豊橋市の静かな住宅地に佇む神社です。
明治2年に創祀された大山祇神をお祀りしています。
御神木からの癒しに包まれる特別な空間です。
国道1号線から一本入った住宅地に鎮座する静かな神社です。土曜日でしたが社務所はしまっていました。神札やおみくじの販売がありそうな感じでしたので、例祭とか正月とかに開くのではないかと思いました。御朱印は不明です。高師原開発の折に創建した神社のようです。
御神木に癒されます。
1日は手水舎のお水は出るようにしてくれてありますが、他の日は水が出ないようになっています。
名前 |
大山津美神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

九等級 大山津美神社 旧村社鎮座地 愛知県豊橋市岩屋町字岩屋下80番地祭神 大山祇神由緒 高師原開発の守護神として明治2年6月創祀と伝える。同5年4月10日村社に列する。昭和43年10月5日社殿を造営、同五年神饌所を結ぶ廊下を新築する。例祭日 10月第1日曜日社殿 本殿 流造3.75坪 幣殿 4.00坪拝殿 29.50坪 社務所 45.50坪境内坪数 2,000.00坪氏子数 1,300戸宮司 平尾重ニ(境内由緒書)可能であれば、コンマとピリオドを使い分けてほしかったです。境内坪数は「2、000、00」と書かれているため最初ぎょっとしましたが、正確には「2,000.00」だと思われます。