大阪夏の陣を巡る歴史散策。
大坂夏之陣 樫井古戦場跡の特徴
大阪夏の陣での戦場跡として知られる歴史的な場所です。
熊野街道沿いに位置し、訪れる価値のある景観が広がっています。
樫井川近くに建つ神秘的な石碑が、多くの訪問者の目を引きます。
こんな目立たないところに石碑が。夏草や兵どもが夢の跡を思い出すような、今では何もない場所が古戦場跡だったんですね。儚い。
大坂の役 古戦場。
戦術や兵站も不完全なままで、先鋒争いで張り切り過ぎ、浅野側の策にまんまと乗り、良くもまあ此処までノコノコと誘導されたものか?と思わせる場所です。
今は石碑しかなく、分かりにくい。趣は感じられない。
ちょっと神秘的でした(^^;
桜がきれいでした。合戦の様子がもう少し詳しく説明されているといいかな。
大阪夏の陣で和歌山から攻めてきた浅野軍と豊富方が戦った古戦場らしいです。今はただ岩がポツンとあります。
大阪夏の陣の戦場跡です。400年以上たってもそのままの風景が残り、とても時代を感じる場所です。
古戦場周辺もほぼ満開。
名前 |
大坂夏之陣 樫井古戦場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kankou-izumisano.jp/50on/ka/kashiikosenjyou.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日本史好きの私にとっての、お気に入りの地ですし、私の家系の御先祖【南北朝時代に後醍醐天皇方の楠木正成公の家来】や先人の方々も明治維新まで武士道を貫いた侍で有り、豊臣家末期の大阪冬之陣、夏之陣と豊臣方に参陣して徳川方と激戦を繰り広げた経緯の書状や甲冑や武具などが、本家に家宝として所蔵されて、私も恐れ多くも閲覧させて頂いていますので、この地に来訪しては、当時の死闘や激戦の模様を空想しながら散策しています。