歴史を感じる、明日香の丘。
檜隈寺跡の特徴
重要文化財の十三重石塔が存在し、歴史的な価値を持つ場所です。
牧歌的な丘陵地帯に位置し、古代の息吹を感じられる景観が広がります。
渡来系氏族の氏寺として、歴史的な背景を持つ檜隈寺跡です。
跡地に建立された神社はありますが基本的にはひっそりと礎石が並ぶさみしいところ。かつて渡来人を氏子とした立派なお寺さんがあったとのこと。近くのキトラ古墳壁画体験館にあった解説写真を貼っておきます。
歴史あふれる明日香☆やっと たどり着きました☆💫
古い時代を感じます✨適当に‼️参拝しましょう。
重要文化財の十三重石塔を見学しつつ、於美阿志神社にお参りしました。飛鳥の歴史を感じさせる史跡です。
良いさんぽ道。児童公園🎄里山、キトラ迄のんびり歩けます。
人気がない。きれいに掃除されてる。神社と史跡説明がある。
ラブラブ❗️さむーーー。
のどかな明日香の畑風景を見渡せる丘のようになっていて、暖かい日に子供達を連れていくと原っぱを駆け回る子犬のようになります。比較的新しい史跡館では、エアコンの効いた室内で座って休憩することができます。本来の史跡への訪れかたではないですが、ちょっとしたピクニックをしに行くことが多いです。駐車場は丘のしたに30台程度あります。割と階段を登るし、丘のうえはそこそこ急斜面なので、自信がない方は気を付けてください。トイレあり。身障者用もあります。ジュースの自販機はありますが、売店はありません。
東漢一族の氏寺とされる寺院跡。伽藍配置は西向きの特異な配置。13重の石塔のみが残っている。
名前 |
檜隈寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/masumasu/taika/taika01/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024/01訪問。飛鳥駅から電動機付き自転車で来ました。ここの説明は、キトラ古墳の資料館にもあったので、余裕があればキトラ古墳まで足を伸ばしてみるのもお薦めです。同じ公園内にあるので。建物の遺構に詳しければ、もっと楽しめるのかな。