尾張最古の月待塔、魅力溢れる神社。
濱神明社の特徴
駅の近くにあり、アクセスがとても便利です。
尾張最古の月待塔が存在する歴史ある神社です。
昭和に落ち着いた独立した神社としての風格があります。
お正月に行ったらすっごくかわいい門松があった。
尾張最古(安土桃山時代)の月待塔だそうです。月待信仰で十七夜待ちは珍しく感じますが、地域的な理由があるのでしょうか。
創建は古いようですが遷座や合祀を経て、昭和になってやっとこの場所に落ち着いた神社です。その後も道路整備の影響か、社務所や手水屋は道路に分断された東側にあります。この地域は工業化で農地が無くなり昔からの氏子も激減したので、祭祀と管理はかなり悲しい状態になっています。
一度は津賀田神社へ合祀されましたが、再び独立した神社になりました。
地名から考えても、古代には、このあたりまで海が迫っていたのでしょう。その海辺の住民が祀った神社の周りには、もう人家はほとんどありません。天正17年の刻銘のある月待供養碑は貴重な民俗文化財だそうです。
名前 |
濱神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駅の近くにあります。