願いが叶う力石、おんだ祭りの神社。
飛鳥坐神社の特徴
飛鳥坐神社は、延喜式神名帳に記載されている古社です。
境内には願いが叶う力石があり神秘的な体験ができます。
毎年2月の第1日曜日には奇祭おんだ祭りが開催され、見逃せません。
丹生川上神社上社のお社が移設されたときいて、行ってみました。ここは奇祭で有名なおんだ祭が開催されるところですね。
明日香村散策の中でも、飛鳥寺や石像物などはみなさん必ず廻られると思いますが、余り気付かれない『あすかにいますじんじゃ』あまりにも村に溶け込み過ぎてなかなか判りにくい所にあります本当にこの辺りだけ特に時が止まっているかの様に感じます鳥居を潜り、階段を上がっていく途中に願いが叶う『力石』があります絶妙な丸さと大きさと重さ…ダメでした…願いは保留です…更に登って、本殿にお参り静かです…不思議と鳥の声さえもしません御朱印を頂きたく、鳥居横の4台程停めれる駐車場の左奥の社務所に寄りましたコロナ禍と言う事もあり、缶カンの中の書き置きを頂き、封筒の中に300円納めます… やはり平和(*´∀`)
日本三大奇祭の1つぜひ見たいなーと思わせる日本の大切な場所!祭りでは鬼と翁が村中の人を叩いて回り、その後牛を引っ張るとか(笑)何故鬼とおじいさんが結託して村人を叩くのか⁉️謎が好奇心を駆り立ててそして何故か境内にはハートも。……大きくはありませんが、謎多き大切な場所です(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ
小さな山の上の神社。趣あり。飛鳥大仏の飛鳥寺や酒船石、亀型石、石舞台も徒歩圏内。
境内にはむすひの神石をはじめとして男性器と女性器を象った陰陽石が点在しています。毎年2月に斎行されるおんだ祭りは五穀豊穣だけでなく、子孫繁栄を願う奇祭としても有名であり、古代において人口増加がいかに重要視されていたかを物語る神社です。
鳥居をくぐり、石段を登ったところにある力石「男性は左手、女性は右手で持ち上げると幸福がつかめる」とのこと正直これできない人います?というくらい楽勝でした。皆に幸せをつかませてあげようという素晴らしい配慮。
飛鳥寺の近くにあり、一緒に参拝することをお薦めします。大きくはありませんが、木々に囲まれて厳かな雰囲気があります。2021年9月の訪問時は御朱印は新たに建てられた社務所の玄関に、書き置きであります。この社務所は鳥居の左側、駐車場の隣にあります。
延喜式神名帳に記載されている大和国宇陀郡の式内名神大社。村社。主祭神:天事代主命、高皇産霊命、飛鳥神奈備三日女命、大物主命祈雨神祭八十五座の1つ。元伊勢「倭笠縫邑」の伝承地。2001年、大滝ダム建設に伴って移築することとなった丹生川上神社上社より旧社殿を譲り受けました。氏子のいない神社です。
神部屋が多いけど、全然手入れされてない。何か勿体ない。お願いです!手入れして下さい!
名前 |
飛鳥坐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無料の駐車場があります。階段を登る前、左の社にお守り等販売してるとこがありますが、わたしたちが伺ったときは閉まってました。階段を登るとに本殿があります。静かなところで気持ち良い。階段登ったところに、力石というものあり。男性女性で持ち手が変わるが、石を持ち上げらたら幸せになると‥。