平安時代の遺産、二階堂家でのひととき。
平安時代末期の貴族・儒学者である清原業隆が当地に遷座したと伝えられています。元々は山王神社と称されていたそうでが、後に日枝神社に社号を改めています。拝殿は、木造平屋建て、入母屋、銅板葺、正面千鳥破風、唐破風が付くなど豪華な造りで、蟇股や虹梁、木鼻などかなり細かく彫刻されている事から江戸時代後期以降の建物だと思われます。普段は見ることが出来ませんが、拝殿内部の天井は格天井になっていて様々な絵が描かれているそうです。本殿は三間社入母屋造、銅板葺きの建物で、外壁は真壁造り板張り、朱色に彩色されているのが目に付きます。建築年は不詳ですが、彩色や彫刻から桃山文化の影響を強く受けた江戸時代初期に造営された建物と思えます。
名前 |
日枝神社(中町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0228-42-1823 |
住所 |
|
HP |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020585 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

二階堂家菩提寺。