静かな空間で千年の歴史を感じる。
宝仙寺の特徴
平安後期に源義家により創建された歴史ある真言宗のお寺です。
広々とした境内には手入れされたイチョウが美しく立っています。
中野区に位置する名声優・塩沢兼人さんの葬儀が行われた場所です。
宝仙寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は明王山、院号は聖無動院。平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって阿佐ヶ谷に創建。現在の地に移されたのは、室町時代です。本尊は不動明王像。御府内八十八ヶ所霊場12番札所、関東三十六不動15番不動でもあります。境内では引導地蔵尊坐像(見送り地蔵)、六地蔵尊などのお地蔵さんと出会うことができました。
寛治年間(1087~94)源義家によって創建されたと伝えられ、江戸時代には数多くの末寺を擁した中本寺格の寺院でした。中野を開拓したといわれる堀江家の墓所が二か所にあります。元中野村役場跡でもあったようで石碑があります。広い境内の三十塔脇に石臼塚があります。中野は昔神田川の水を利用して水車を回しそばを挽いていたそうで、全国から集まる玄ソバをそば粉にして東京中のそば店に供給していたそうですが、機械化により石臼等も用済みになったものが道端に捨てられていたものを当寺五十世住職が集め供養したそうです。
中野区にある有名人の葬儀が行われることも多い歴史のあるお寺です。宝仙寺の裏には宝仙学園が運営する「こども教育宝仙大学」、「宝仙学園幼稚園」「宝仙学園小学校」、東側には以前は女子校だった「宝仙学園中学校・高等学校」が隣接しており、小学校の隣には「実践学園中学・高等学校」もあります。中野坂上駅の「出入口2」から山門までは約400m離れています。
都会の喧騒を忘れさせてくれる素敵な静かなお寺です。三重塔も素晴らしい。境内にいると心が落ち着きます。弘法大師の像が若々しい!やはり、お寺、神社は心の安寧に良いですね〜。
子供の頃から両親に連れられて先祖代々のお墓にお詣りに行き、歴史のある真言宗のお寺である宝仙寺の門をくぐると、今は亡き父母に会える様なほっとした気持になりますね 私も年を重ねて86才になります 主人と日々、ひ孫達から元気を貰い過ごして居ます。
初めて訪問しましたが、広い敷地と穏やかな空気で安心できるところでした。かつては中野町役場があったそうです。お昼時に伺ってしまったのですが、快く御朱印をいただけました。
名声優・塩沢兼人さんの葬儀が執り行われたところ。哀悼の意を表して訪れました。というか著名人はここでって方が多いらしいですね。都会の中のお寺なのに静かで良い。御朱印は2種類あった。迷って本殿?の方を頂きました。300円。
都内でも有名なお寺です。有名な方の葬儀にも使われています。境内は広く見るからに立派なお寺です。歴史も古く、源義家によって創建されたと伝えられているそうです。
最寄り駅 大江戸線 中野坂上駅徒歩5分 拝観料無料武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。このとき義家は、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあり陣中に護持していた不動明王像を安置するための一寺を建立したのでした。との事です。建物は新しく再建されていますが三重塔など全木造造りだそうです。仁王門をくぐると臼を積み上げた噴水?がありますが使わなくなった臼の供養の為との事中野区役所が昭和初期までここにあったとの事です。
名前 |
宝仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3371-7101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中野坂上から近いです。空の見晴らしよく朱塔映えます。昔、中野に集められた蕎麦の実を粉にした、神田川の水車に使われた石臼の供養の石臼塚があります。中野蕎麦の歴史を伝える場所ですね。あと不思議な形の供養塔らしきモノが奥に祭られてます。#宝仙寺#石臼塚#中野蕎麦#中野区#中野坂上。