清遠閣と美しき庭園。
本間美術館の特徴
鶴舞園を挟む本館と新館、ゆったり美術鑑賞が可能です。
昭和天皇も宿泊した清遠閣の由緒正しい建物が魅力的です。
本間家の別邸としての歴史と美しい日本庭園が楽しめます。
美術館のトイレが綺麗でした。また、本間美術館の入場券で入れる本間氏別邸庭園が特に素晴らしかったです。清遠閣の喫茶室では美しい庭園を眺めながら抹茶をいただき贅沢な時間を過ごせました。館内インテリアも素敵で、階段のところにある梅の欄間がとても可愛かったです。
酒田の豪商本間家が建てた別荘・迎賓館が基になっているとのこと。個人的にはコンクリート造りの美術館や書画の展示コレクションより、当時造られた庭と建物に興味があって訪れた。建屋の内装のしつらえには凝った造りも多く、当時の職人のこだわりが随所に感じられ楽しめる部分も多かった。ただ、回遊式の庭は松など立派なものはあったが低木類は枝先の枯れが進んだ木々も多く雑草類も目立ち手が入っていない様子が見て取れ、少々期待はずれだった。
美術館の方は、あまり印象に残りませんでした。隣の庭園「鶴舞園」でしたか、池と雪が良い感じでした。その庭園を眺める「清遠閣」もよかったです。雨が降ってきてましたが、傘を貸してもらえました。いろいろ勉強になりました。
日本庭園が見られると訪問。美術館は年季が入っているが、きれいにされている。さっと回り庭園の方へ。庭園は文化十年(1813)、四代・本間光道が築造した鳥海山を借景とする池泉回遊式庭園。池の中島に鶴が舞い降りたことから、藩主酒井侯により「鶴舞園」と命名されている。別荘「清遠閣」は藩主酒井侯が領内巡視をする際の休憩所としてつくられ、大正十四年には東宮殿下(昭和天皇)がご宿泊されるなど、酒田の迎賓館としても使用されてきました。京風の精緻な造りと、大正ロマンを偲ばせるモダンな調度が心地よい建築となっている。山形旅2024.8.9
2024/8/14この美術館で、本間美術館・酒田市美術館・土門拳記念館の3館共通券の存在を知り全部廻ろうとしてたので購入しました。美術館1階は稲田努という昆虫画家の企画展で、その絵は本物の昆虫と見間違えるほどで印象的でした。2階も美術画の展示ありましたがこちらは全く印象に残ってないです。美術館を出ると庭園「鶴舞園」があります。自然と人工物の織り成す調和は見事でした。また園内には大小様々な灯籠が置かれていて何個あるのか気になりました。その庭園を「清遠閣」から眺めると心が落ち着きます。この建物内には襖絵や欄間・照明灯など見処がたくさんあります。とても有意義な時間を過ごすことができました。残りの2つの美術館はこれ以上評価することはないだろうなぁと思ったりしました。
酒田発展に関わる本間家の別荘、静かな大正レトロ🚗無料、約20台💰リーズナブル、庭園とセット(大人600円、ほかこども、学生料金あり)円山応挙、伊藤若冲、狩野探幽など、名だたる日本画家が楽しめます。2階へは階段のみ。庭園は元々本間家のもの、当時の天皇がご来訪なさったのも頷けます。1階、喫茶スペースにて、当時のテーブルと優美な日本庭園に囲まれて飲むコーヒー、ラフランスジュースは格別。2階、展示ルームは、貴重な本物の芭蕉などの直筆骨董がずらりとならび、見応え抜群。♿️館内バリアフリー、庭園は車椅子不可🚽館内2つ、男女兼用、オストメイト、車椅子対応。ドアが湾曲スライド式。駐車場側建物にもあり。
2022.7.31来訪。江戸時代の豪商であった本間家の所蔵品が展示されている。企画展である「江戸時代の絵画」を鑑賞。狩野探幽、円山応挙、伊藤若冲などの有名どころの作品が並ぶ。庭園にはかつて昭和天皇が宿泊した本間家の別荘あり、館内のスタッフが丁寧に建物の由来や特徴を説明してくれた。こちらは写真撮影可能。
書も貴重なものが多く飾られてましたが、庭園が素敵でした!思っていたほどよりは小さめでしたが、個人のお庭と考えると大変貴重な庭園だと思います!
庭園の広さと美しさ最高です。別荘の造りもスタッフの方のちょっとした説明を戴いて尚感動しました。中から見る庭園も素晴らしかったです。
名前 |
本間美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-24-4311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お庭の鶴舞園をはさんで本館と新館があり、美術鑑賞を楽しんだ後、建物やお庭をゆっくり鑑賞すると結構な時間を必要としました。美術館は南画と写生画で、個人的には水墨画が好きなので楽しかったですが、見学者は素通りの人が多かったです。円山応挙の虎の絵は見ごたえがありましたし、若冲のおもしろい絵もあり楽しかったです。お庭は入った瞬間、木立がちゃがちゃしているなぁと感じましたが、この庭のすばらしさは、本館(?)のからの眺めで、上から見下ろすと見事な立体感のあるすばらしい風景であり、どの季節もその素晴らしさを味わえると思います。平日でしたが比較的見学者が多かったのですが、皆さん静かに鑑賞されていていたのでよい雰囲気の中、見学ができました。こちらのショップに手作りのかわいらしいお人形さんたちがとても気に入りました。また、焼き物はこちらで焼いたものだそうです。鳥海山の土をつかったものということで、わたしは茶道に詳しくないのですが、貴重なものの展示に感じました。