酒田駅近くの静かな八雲神社。
八雲神社の特徴
酒田駅から徒歩数分の便利な立地で、交通量が多い交差点の角にある神社です。
境内は静かな雰囲気で、心が落ち着く茅の輪くぐりが体験できます。
御朱印の種類が豊富で、特にスサノオ様のオロチ退治御朱印が魅力的です。
R6.8.1酒田駅から歩いて行けるところにありました。
出雲地方にも八雲神社と言う場所があり、同じ名前だなと思っていたら、やはりご縁がある場所でした。八雲立つ 出雲八重垣、妻籠みに 八重垣作る その八重垣を素戔嗚尊が結婚するときに、詠んだ歌で古事記に記載されている最初の和歌と言われているそうです。八雲は出雲の枕詞だと初めて知りました。雲が立つのは勢いがある意味。素戔嗚尊と奇稲田姫命をおまつりし、この歌から「八雲」神社の名前がつきました。ヤマタノヲロチを退治する彫刻が拝殿にあります。
交差点にある、松の木と大きな鳥居が目を引く神社です。御祭神は素盞鳴命(スサノオノミコト)、奇稲田姫命、倉稲魂命。境内に山神様も祀られています。八雲、といえば素盞嗚命が詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」の和歌が浮かびますが、この八雲神社のお名前はこの歌に因んだものだそうです。おはようございます、おやすみなさいと、通りかかる度に寄ってご挨拶したくなるような、毎日の営みの中にある神社という感じでした。毎年お正月15日から三日間、星祭大祭があり、年初の家内安全、身体堅固、厄除け、諸願成就を祈願する流れ大祈祷が行われるそうです。また、古来より天王宮には瓜科の実をお供えして無病息災を祈願したとされていますが、ここ八雲神社の例大祭には各自胡瓜を持参してお供えし、そのお下がりをいただき家庭で食すとその一年を無病息災で過ごせるという風習が、今も続いているそうです。
御朱印頂きに伺いました。街の中に有りとても行きやすい神社です。素敵な御朱印ありがとうございます。
いつも何かとご支援くださる八雲神社さん✨このたび庄内ちいき食堂にどうぞと快く場所を提供していただきました😭本多宮司の柔らかいお人柄にはいつも癒され背筋が伸びる思いがします😁このたびは本当ありがとうございました‼️
酒田駅前にある、有名な神社です!!八雲神社ですが、地元酒田の人は、キュウリ天王さんと呼んでいます!!キュウリをお供えします!!白色の鳥居⛩️も特徴ですし、御朱印も綺麗です(^-^)/
駐車場が広くていいです。駅からも近い。京都の八坂神社からお招きした牛頭天皇がいらっしゃいます。
酒田駅から比較的近いところにあります。御朱印にも対応してくれます。
天王宮 八雲神社、やくもとよむ。素戔嗚尊を祀り、無病息災を祈願しているこの神社は、キュウリ天王さまとして親しまれているそうだ。素戔嗚尊がヤマタノオロチと戦い、奇稲田姫命を救い出している欄間彫刻が。足元の青色だけが残っている。比較的あたらしいのかな。
名前 |
八雲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0234-22-1715 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2年前の冬、旅行の際に訪れました。なんか結構、新しい感じでしたね。最近の改築か?