三柱鳥居に歴史を感じて。
木嶋坐天照御魂神社 (蚕ノ社)の特徴
京都市右京区の静かな住宅街に、由緒ある蚕ノ社があります。
造化三神の天之御中主神を祀る、歴史のある神社です。
特徴的な三柱鳥居が訪問者を迎える、知る人ぞ知るパワースポットです。
京都市右京区にある蚕ノ社。結構栄えている住宅街のなかにあります。僕の中では京都のなかでも強力なスポットです。特に境内左側にある稲荷神社と三本鳥居。陰と陽みたいな感じでタイプは異なります。稲荷神社はここほんとに行っても良いのかな?というくらいの神気を放ってます。地のエネルギー多め。三本鳥居は上にスコーンと抜けるような感覚です。奥宮との標高差で陰陽を整えることが多いと思うのですが、ここはちょっと変わった形で整えているので面白い経験でした。
木嶋坐天照御魂神社 (蚕ノ社)三柱鳥居があり、ぜひ行ってみたいと前々から気になってた木嶋坐天照御魂神社⛩️スマホの動画が誤操作する程、すごぃPowerがあった神社さんでした😵💫✨御祭神は、造化三神の天之御中主神さま。椿丘大明神とかかれた場所に入っていくとかなりの空気感!すごかったです✨✨✨そして、三柱鳥居!柵があって近くまでは行けないんですがこちらもPowerみなぎるすごぃ場所でした。
京都市右京区太秦に鎮座する木嶋(このしま)神社。その創建は古く、平安遷都より前にこの地に勢力を伸ばしていた渡来人・秦氏に由来します。秦氏は製陶や養蚕・機織などに高い技術を持つ集団。かつてここに並んであった蚕養(こかい)神社にちなみ、この神社も別名「蚕ノ社」と呼ばれます。嵐電・蚕ノ社駅の近くに一の鳥居があり、ここから参道が北に延びています。二の鳥居をくぐった境内は森厳な雰囲気に包まれています。現在の社殿は明治期の再建ですが、本殿の隣には特異な形をした三柱鳥居が立ち、元糺の池とともに祀られています。華やかな京都洛中とは全く異なる、この土地に根付いた古い信仰を感じさせてくれる神社です。
由緒ある神社。無人のようなのでで御朱印は無い。三柱鳥居は必見です。竹の垣根で遮られていて近づくことは出来ないところが聖域であることがわかる。御祭神が造化三神ということも興味のあるひとにはたまらない。
三柱鳥居で有名な蚕ノ社(木嶋神社)に一度訪れたかった。帷子ノ辻から大映通り商店街から広隆寺経由で蚕ノ社まで歩いてみた。大魔神、聖徳太子をお参りして、木嶋神社へ訪れた。嵐山電鉄で2駅だが思ったより距離があり、結構時間が掛かった。正式には「このしまにます あまてるみむすび じんじゃ」の主祭神は天照御魂神で、秦氏ゆかりの神社であること、この地は元糺と呼ばれ賀茂社との関係があるとのこと。難しいところまでわかりませんが、複雑な成り立ちと三柱鳥居は何か関連があるのでだろうか?また境内の西側に稲荷神域があり、白清稲荷大神がおわす白青社がある。厳粛な空気で静まり返る境内は神秘的で、背筋がぴんと反り返る。地元の方の信心も深く、前を通りかかって、自転車を停め拝む方や長時間神社で佇む方もお見かけした。三柱鳥居は聖域で近くにも寄れなかったので、柵ごしでのお参りとなったが、独特の空気感は上代を思い起こさせる。その場所に赴かないと感じられないと実感した、ミステリアスなパワースポットだった。
小説「アマテラスの暗号」を読んでいた時に登場した神社です。造化三神の一つである天之御中主神を御祭神とする由緒正しき神社です。私が参拝した時は社務所は閉まっており、御朱印やお守りは頂けませんでした。おみくじは自動販売機で購入でき、初穂料は100円です。京都三珍鳥居の一つである三柱鳥居は手前に柵があり近づく事はできません。御朱印もお守りもなく最近流行りのインスタ映えする要素はありませんが、元糺の森に囲まれ、空気も澄んでとても雰囲気の良い神社です。本当のパワースポットとはこういう神社を言うのでしょう。参拝日:2024年(令和6年)4月14日(日)
嵐電天神川と地下鉄太秦天神川からほど近い、住宅街の中にある神社です。周囲とは違い鬱蒼と木々が生い茂り、身が引き締まるような空気が漂います。お守りなどを授与する社務所などはありませんが、きれいに手入れされています。また参拝している間に幼い子供を連れたお母さんがわざわざ自転車から降りて鳥居前で頭を下げていたり、親子で訪れる人が多かったので地元の方の崇敬を集めているのが分かりとても印象的でした。駅からもアクセスが良く、直ぐ近くにはコンビニもあります。
京都市の西、太秦の方鳥居入口前にセブンイレブン有りますがその隣1時間200の駐車場ありそちらの方が1500年位由緒ある神社ですが詳しくは説明板を自分としては承久の乱で反北条反幕府を貫き此処で自害したと伝わる三浦胤義父子の痕跡を探したのですが稲荷神社はあっても大河ドラマ草燃えるではシルバー仮面の柴俊夫さん、兄三浦義村藤岡弘仮面ライダーと狙ってたんでしょう。三浦半島に遺した幼い子供達も斬られたという話と宝治合戦で自害と2説有ります。それとは別に三角形に鳥居が組まれた珍しい場所が立入禁止ですがネストリウス派キリスト教景教の影響とか。
清澄な雰囲気で満たされている秦氏ゆかりの神社です。有名な三柱鳥居が境内の向かって左側の「元糺(もとただす)」にあります。この鳥居はその形だけでなく、鳥居の柱が八角形なところも注目しておくといいと思います。ここの近く、広隆寺の東北にいまします大酒神社(同じく秦氏ゆかりの神社)の鳥居も柱が八角形です。渡来系氏族というだけではなく、ユダヤ系だとか古代イスラエルの失われた十支族との関連などが云々されている秦氏ゆかりの神社のあり方には興味を抱かざるを得ません。
名前 |
木嶋坐天照御魂神社 (蚕ノ社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-861-2074 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=290 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かな良い場所でした。私が無知なだけだったかもしれませんが、地元の方らしきおじいさんから注意を受けたので、念の為投稿のしておきます。三柱鳥居の柵の正面の1番下の段には降りてはいけないそうです。お賽銭箱の前辺りで参拝するのがよさそうです。