蒲生干潟に佇む高砂神社へ。
高砂神社の特徴
震災から復興した高砂神社は、訪れる価値があります。
日和山の登頂前に立ち寄りやすい隠れたスポットです。
蒲生干潟に隣接する小さな神社で静かなひとときを楽しめます。
震災から復興してました。
ひっそりと、神社がありました。2011/3/11以降に再建されたのでしょう。
高砂神社の位置が区画整理のためだと思いますが移転していました。
近くに奇跡の一本松的なやつがあります。
日和山に登頂する前に参拝させて頂きました。(駐車場は2台分あります)
震災の爪痕も深く、周りは未だ造成中です。
蒲生干潟に隣接した、小さな神社。日和山の7合目に相当するとのこと。
2017年10月5日にお参りしました。六年ぶりに仙台港を訪れて、震災遺構の高砂神社へお参りしました。震災時、大津波で壊滅し、ヘドロと砂に埋もれ、瓦礫と流木に覆われたはずの神社をこの状態まで復旧させたことに感服いたします。付近に住む人もほぼ皆無となった現在、瓦礫と化した常夜灯と狛犬さんが痛々しいです。本来は、石造りの鳥居が在ったはずですが、根元から折れて倒れたようですし、お宮も土台だけになったはずです。今は木製の鳥居と小さなお宮が設置されていました。現在の鳥居には、建立の年月日と寄贈者の名前がありません。どこからかいただいたものでしょうか。震災前は、鳥居は石造りのもので、それなりの普通の神社だったと思われます。地震で根元から折れたと思われます。撮影した石碑の脇に積まれていたもが、今となって鳥居の残骸だと気付きました。撮影した写真を投稿したのですが、2017年11月18日に地図を確認していたら、グーグルマップから高砂神社が消えていました。再び写真を投稿します。
名前 |
高砂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-258-4126 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010045 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

蒲生の地を訪れた際に再建された高砂神社をお参りして来ました。仙台市宮城野区蒲生にある高砂神社は、東日本大震災の津波によりすべてを流失してしました。兵庫県高砂市の高砂神社から小宮が寄進され仮宮となっていましたが、その後、令和3年4月にお宮が再建されました。\ufeff高砂神社は万治2年(1659年)貞山運河掘削工事の成就を報謝し造営され、蒲生北部地区の鎮守として信仰されました。\ufeff