春の鶴岡公園で美しい散策!
鶴ヶ岡城跡の特徴
鶴ケ岡城跡は、荘内神社や宝物殿があり見どころ満載です。
地元で愛される鶴岡公園には、満開の桜や菖蒲が美しく咲き誇ります。
鶴岡市は藤沢周平の出身地としても知られ、歴史的な魅力があります。
2024/8/13数年前、続百名城のスタンプラリーで訪れていたのだが全く思い出せず今回このあまりを旅してたので再訪することにしました。城の痕跡は外堀だけで城内というか公園内には見当たらず城目線で言うなら物足りないですが今は公園や神社がメインでその役目を立派に果たしています。夕暮れ時に訪れましたがいい雰囲気でした。夜は堀のライトアップはされてなかったです。
桜の季節でなくても、美しい景色が楽しめる美しい公園です。私たちが訪れた数日後には桜が咲いていました。Beautiful park with beautiful scenery, even when it's not the Sakura season... Sakura did bloom a few days after we were there.
とてもキレイに整備されていて、散策すると気持ちの良い公園です。ただ、城趾としては遺構が少なく、多少物足りないかもしれません。最寄の駐車場はバス専用となっていますが、普通車が多く駐車されています。少し離れますが、無料の駐車場が十分用意されているので、そちらの利用をお勧めします。続100名城スタンプと御城印は荘内神社でいただけます。
今は鶴岡公園となり、市民の憩いの場になっています。本丸跡と二ノ丸跡,そして堀が残っていて、荘内神社・大寶館・藤沢周平記念館・稲荷神社があります。鶴ヶ岡城の歴史や庄内藩の事は、隣の致堂館博物館でじっくり学ぶことが出来ます。
💮続日本100名城巡り 第70弾‼️ お城🏰跡で荘内神社などを見学して来ました‼️
続日本100名城で訪れました。神社の宝物庫など無料の施設が多いのがとてもありがたかったです。
地形図アプリを見ると丸馬出し♬の跡が残ってるように見える 👀❗️🏃♂️行ってみると交番🚨だった💦建物横にかすか~に起伏が残ってた古地図を見ながら散策すると 現存の水堀♬や土塁♬を楽しめる👍️宝物殿に どうする家康 で使われた鎧兜が展示されてた(23`8月)👌
2023.4.29 二回目の登城。続日本100名城に選出された城ですが、城の遺構は堀と土塁程度で正直お城としての見る場所は殆どありません。お城というよりは庄内神社の境内という感じです。ただ近くに致道館という藩校跡がありそちらの方が見所が多いです。スタンプ設置場所が致道博物館から庄内神社社務所に変わっています。
鶴ケ岡城跡は、公園になっています。ここも、桜がたくさん植えられています。ちょうど満開でした。風が強く、散り出していました。たくさんの人が来ていました。公園周辺の道は、大渋滞でした。駐車場も満車状態です。私は、たまたま止めれました。公園内には、荘内神社があります。荘内神社の御祭神は、歴代藩主の中の四人のようです。藩主は慕われていたのですね。珍しいです。また、近隣には、歴史的建造物の致道博物館、旧鶴岡警察署があります。こちらは空いていました。羽黒山に行くのに、幹線外の道を行きました。おかげで渋滞なしでした。
名前 |
鶴ヶ岡城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-35-1315 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/koen-ryokuti/koen/tsurugaokajyoushi.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2025年4月10日に鶴岡公園に行って来ました。宮司さんに、荘内神社の花手水の写真を撮らせ頂いてもいいですかと聞いたら、どうぞと言って下さったので、撮って来ました。公園の中も、桜🌸の種類によってですが、先始めから8分咲きまで、色々な桜を見ることが出来ました😄