移動をスムーズに、京都駅で。
JR東海 京都駅八条口 JR全線きっぷうりば (みどりの窓口)の特徴
JR京都駅のみどりの窓口での切符購入は便利で迅速です。
新幹線の待合近くに位置し、混雑時でもスムーズに利用できる場所です。
N700Sの運行状況を的確に提供してくれるサービスが魅力的です。
こちらの窓口はいつも混み合っています。私がお伺いした際は9割海外の方が並んでいました。時間はかかりますが、駅員さんは英語で対応したり、その他の言語はお客さんが携帯で翻訳しながらなどになり、1件1件対応しているので、時間がかかるのは仕方がない。担当してくださった小柄で年齢も若いお兄さんは、常に行列が目に入っているので、早く対応しようと頑張って下さいました。関東までの切符を席、往復割りなど細かく提案して下さり、条件を変更をしても、丁寧に対応して下さり、お得にチケットを購入する事ができました。主人が、「この仕事楽しい?」と尋ねると、「楽しいですよ、毎日が新しい事の発見で毎日勉強です」とチケットを発券しながら答えて下さいました。いい駅員さんに対応していただけてとても感謝しております。ありがとうございました。
良く利用します。みどりの窓口。在来線から、新幹線に乗り換える、改札横に有ります。有人窓口は2か所あります。結構混みあいます。
京都駅は今日もたくさんの人でいっぱいです。電車の時間まで人間観察しています。
2023年12月7日(木)、取引先と同業者の団体旅行での帰路で寄りました。コロナ禍での規制も大幅に緩和されて、観光地は中国人や韓国人他、外国人がかなり多かったのが印象的でした。何度訪れても風情ある京の街並は素敵ですね。ジェイアール京都伊勢丹でお土産を購入しました。
京都駅で切符を買うには、自動販売機でもかなり並びます。時間の余裕を持つか、出発する地方での購入をお勧めします。帰りの切符は【一度だけ時間変更が可能】ですが、窓口でしか変更できません。窓口もかなり混むので、時間の余裕を持っていた方がいいです。
1階のJR西日本の「みどりの券売機」はいつも激込みで、長蛇の列(受け取るだけなのに多分30分以上列に並ぶだろう)が、同時刻の地下の「みどりの券売機」には待ちなし(私の後の人達もすぐだった)。皆さん 探してみて。
新幹線の待合近くのお土産売り場。すぐきの種類が盛りだくさんで、かつ配るのに程よいサイズで売ってました。京都はさすが観光地だけあって、お土産の売り方が洗練されている。
あのね、この場所はJR東海やで!なんで西日本になってるん?訂正早急に願います。
コロナウイルスも平常化しているのか、その日は平日午前中、かなりの人通り。新幹線利用客も増えてきた、多い。これで収束すれば改札も見えなくなるほど多国籍人、邦人の渦でしょう。マスクのない以前の京都にもどれるのはいつの日か待ち遠しい。
名前 |
JR東海 京都駅八条口 JR全線きっぷうりば (みどりの窓口) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/kyoto/ |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

みどりの窓口と全線きっぷうりばは、名称が違うだけで、JRのきっぷを購入できるのは同じです。旅行会社東海ツアーズの窓口も配置されていますが、機能はほぼ同じです。ある程度時間に余裕を持ってご利用ください。購入したい切符を紙で示せる場合は、紙で示してあげた方が親切のようですし、わずかですが早いです。口頭で説明してもメモされていることが多いです。私は乗車券のみの利用が多いので、利用開始日時、利用開始駅と終了駅、片道か往復か、を書くようにしています。経験上、外国人の方がスマホの通訳アプリを利用してやり取りしている場合は、その窓口は長時間空きません。追記2024年12月の中旬平日午後6時台に利用しました。10人待ちです。20分で案内されました。2024年11月の中旬平日午後6時台に利用しました。10人待ちでした。20分で案内されました。後ろに列がそれ以上に伸びていきまして、用事を終えたときは20人以上が待っていました。観光シーズンは混みますね。2024年10月の中旬平日午後7時台に利用しました。10分以内に案内されました。追記2024年八月十三日午後6時台に利用しました。十組程度待ってました。列は部屋の外まで伸びてました。久々にここまでの伸びを見ました。十分程度で窓口に案内されました。窓口は4箇所開いてました。スムーズでした。追記2024年3月後半、平日午後6時台に利用しました。八条口一階の有人切符売場です(駅南側)10人待ち。窓口は四箇所対応。十分で順番が来ました。3月後半、休日、朝九時に利用しました。新幹線改札前、二階にある切符売場です。十人以上待ってました。3月後半、休日、夜6時に利用しました。八条口一階全線きっぷ売場です。三十人程度待ってました。追記2024年2月の平日夜七時に利用しました。八条口一階の全線きっぷ売場です。待ちは5名程度です。追記2024年1月半ば、平日夜六時、北側一階のみどりの窓口を見たところ、待ち人数は一桁でした。追記2023年12月の平日夜に訪問しました。八条口の一階にある全線切符売り場です。待ちは二人でした。北側一階のみどりの窓口は待ち20人、西口改札そばのみどりの窓口は待ち20人、みどりの窓口からエスカレーターを降りたところにある新幹線改札そばの全線切符売り場は待ち五人でした。京都駅は北側の方がお客さんは多いのですが、待ち時間が短いほうが良いのでしたら、八条口地下の全線切符売り場をおすすめします。追記2023年10月31日夜七時に利用しました。八条口地下の全線切符売り場です。待ちませんでした。窓口は3か所開いてました。近所の自動券売機は数人並んでいました。新幹線の八条東口の2か所の自動券売機は十人ほど並んでました。当初のクチコミ2023年八月平日夕方に、二階のみどりの窓口に訪問。30人程度の列。窓口は四箇所で応対中。25分くらいで呼ばれました。個人的には予想より早かったです。スタッフの皆様、お疲れさまです。