病気平癒の神様、狭井神社。
狭井神社の特徴
大神神社から徒歩10分、三輪山への登拝口があります。
病気平癒の神様、大神荒魂大神を祀った神社です。
狭井神社の脇には三島由紀夫の記念碑が存在します。
書き置きお受けしました。前回は時間切れで上がれず..今回は車に御朱印帳忘れるなど..痛恨..大神神社サマより徒歩りました。心地善い空間に鎮座されてました。お詣り叶って有難い事でした。
大神神社の摂社。去年大神神社を訪れた際、こちらの神社には来られなかったので今年ようやく訪れる事が出来た。この神社は病気平癒の御利益があるようで大手の製薬会社などからも信望が厚いようだ。薬の道を進んだ先に本殿があり、境内には三輪山に登る入り口がある他、薬井戸があり、薬井戸からは御神水をいただく事が出来る。感染症対策なのか、紙コップが用意されている他、容器を持参すれば御神水を汲んで持ち帰る事も出来るようだ。大神神社に参拝する際は是非とも一緒に御参りしてほしい神社だ。
せまい神社です。(オヤジギャグでスミマセン)御朱印は直書きです。境内前に池があるのですが、文豪三島由紀夫の記念石碑がありますので、必見です。拝殿奥に飲み放題のご神水がいただけます。気温が高かったためか、湧水のワリには生ぬるかった...登山もできるみたいで、この日も数名トライってましたが、白装束で素足の方がおられました。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿手前の社務所にて。言わずとしれた大神明神の荒御魂社。三輪山への登拝口はこちらから。登拝できる時間が決まっている。往復4時間かかるとのとこ。拝殿の裏手にて御神水を分けて頂ける。
大神神社の拝殿から歩いて5~10ふんのところに、狭井神社があります。こちらの御神水がすごい!とかもきいたのでそちらへ。薬草が沢山植わっているくすりの道というのを歩いてたどり着くと、とーーーーっても静かでパワフルな神社がありました。何だろう、神々しくて威厳を感じる。こちらの狭井神社から、普段は御神体である三輪山に登れるようです。コロナ対策なのか、御神水は蛇口をひねると出てくる感じになってました(・д・)手を合わせていると、旅の疲れもふわっと癒されるような…
大神神社に伺ったついでに見つけて参拝したのですが、めちゃくちゃパワースポットでした。特に、奥にある御神水(ごこうすい)は「美味しい」よりは「五臓六腑に染み渡る」という表現になります。手前でペットボトルも販売されていますが、その場で飲めるのはありがたいですね。限りある資源ですし。本物の水琴窟にも出会えて嬉しかったです。いつまでも聴いていたい音色でした。山道の途中には少彦名神も祀られており、帰りにご挨拶できたのもうれしかったです。
大神神社に参拝すると、病気平癒の神様である狭井神社もお参りします。僕は過去に大病したことがあるので、狭井神社を参拝し、病気平癒に効力がある御神水を飲み、水筒に御神水をいただいて帰ります。この御神水をいただいて帰る自身の気持ちが、病気を治すような気がします。こちら狭井神社からは、大神神社の御神体である三輪山に登拝できます。コロナが収束したら、久しぶりに登拝したいですね。
三輪山山頂への参拝はこちらの脇の参道から。事前に参拝料を収め記帳して入山します。現在はコロナ禍で規制中。境内で御神水がいただけます。美味しい水です。大神神社向かう参道から北へ向かう方向にお社があります。大神神社周辺の散策コースのひとつのポイントとしてオススメです。
山辺の道、歩きました。6月は、暑いので桜井駅から柳本駅まで、大神神社と、狭井神社(さいじんじゃ)の辺りが一番人多かったです。三輪山登拝は、コロナ禍で中止。御神水も、下に臨時御神水拝戴所ができてました。それでも、ささゆり園に入れる最終日で、まだ咲いているのもあったので良かったです。
名前 |
狭井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

両親が体調崩したのがきっかけで、訪れました。お水と御守をいただきました。神社裏手に紙コップがありますので、そのコップでボタンを押して注ぎます。ペットボトルや水筒持参でもいいかもしれません。登山口はこちらの横にありますが、現在は改修中につき立ち入り禁止でした。ご神体に登るというのは少し恐れ多いのもあるので、良かったのかとも思いつつ。本日はありがとうございました。