三輪山の磐座で運気上昇!
山ノ神遺跡 磐座の特徴
三輪山の磐座が隠れたスポットとして人気を集めています。
整然とした古い木の鳥居をくぐると、空気が一変します。
急坂の登りは厳しいが、鋭気と運気が得られると感動する声が多いです。
以前、街中でふと大神神社歴50年以上の奥様に出会い(見知らぬ人です)意気投合💗その方に教えて頂きました😊🍵その方曰く、毎月二回登拝していたけれど、足に自信がなくなり、散策していたところ、登拝に近いくらいの良い場所だそうで…口コミを拝見するに、もしやこの書き込みは違う場所では…??という方もいらっしゃいますが、感じ方は人それぞれですので、私の個人の感想を書いておきますね✨森の中の遊歩道を行く感じで、7センチのヒールでは難しいとは思いますが、普通の森林浴の散策、少し坂道のぼるという感じで、二歳になったばかりの次男坊もふつうに一人で歩きました。途中、落ち葉も多いのですが、道ははっきりとわかります。辰五郎さんを目指したら、小さいながらもふつうに看板もあり、迷うことはありません。年末年始で人も多かったのですが、こちらは静かでした💖※写真は途中の森の中です。目的地の撮影は禁止でした。こちらでは、過去に畑にしようとしたところ、沢山の祭祀の品が出てきたそうです📝🌼そこで、遺跡となりました。当時はなかなかのニュースだったようですね。日本最古の神社は、秘密がいっぱいでした💖🙏#大神神社#奈良県桜井市#狭井神社。
口コミの内容が、狭井神社から登頂する中津、高津磐座と混同されている内容が有りますが、ここは登拝ルートとは別の場所に有ります。ただ、しめ縄による結界が有り、こちらも写真撮影等は禁止事項とされています。辰五郎大明神を目指して行けば、あとは案内も出ています。ちなみに辰五郎大明神から先の道にもしめ縄で結界された磐座が鎮座しています。こちらも撮影禁止。
三輪山 #狭井神社 周辺には #大神神社 摂社 #磐座神社 に代表される #辺津磐座(群)が点在。#山ノ神遺跡 からは #三輪山の古代酒造 に関連する #土製模造品 の他 #子持勾玉 が出土 #ものづくりとことだまの国(2022年3月15日)山道の奥に『もうひとつの巨大な磐座』。現地に案内はないものの整備状況や周辺の雰囲気から知る人ぞ知る所のよう。史跡名不詳。御神体の山頂から流れ下る #狭井川 も確認#ものづくりとことだまの国(2022年3月20日)
一年ぶりにお詣りさせれ頂きました。今は、写真・ビデオの撮影は禁止しているとの事です。
大神神社には何度かお参りした事がありましたが、こんな場所がある事は初めて知りました。三輪山に点在する磐座の一つらしいです。出雲の人が住んでいた説があるそうで、古代に思いをはせました。大神神社から、撮影や飲食禁止の立て札があります。狭井神社から登拝する聖域と同じくらい大事な所なのだと思います。来る事ができて良かったと思う一方で、このままひっそりとした場所でいて欲しいような厳かな雰囲気でした。足元が不安定で虫が多いので、スニーカーと長袖長ズボンの大人でないと危ないと思います。磐座の写真ではないですが、行き方が分からず少し迷ったので、狭井神社鳥居前から入る道の写真を投稿致します。弁天様のお池の裏側を通るような道です。
三輪山にはこうした磐座が点在しているようです。ここから先には入ってはいけない。あとは、狭井神社登拝口から正式ルートで登りましょう。見たものは外に持ち出さない約束です。
見落としやすい所にありますが、良い所です。
少し場所が分かりにくいですが、きよめの滝を左にいくとあります(右に行くと辰五郎大明神)。小さめの縄鳥居が入り口です。山の神祭祀遺蹟はまた別の場所となります。
入り口の古い木の鳥居をくぐると空気は一変。元々、純度の高い自然の山道だと思いますが、それが一段あがるというか、表現が難しいですが、不思議な感じです。神聖な雰囲気の磐に自然とアタマを下げたくなります。行く道は非常に分かりにくいですが、辰五郎大明神さんの入り口の左の道へいってすぐです。何度かお参りさせてもらってますが、道中、他の参拝者とすれ違ったことはありません。道は山道、獣道に近いので充分注意してお参りしてください。夕方の帰り道、辰五郎大明神前の開けた畑に日が射し込むととても綺麗です。
名前 |
山ノ神遺跡 磐座 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

大神神社、狭井神社参拝後に桧原神社目指して向かったら、道に迷いたどり着いた先がこちらでした。険し目の山道なのになぜがこっちだと迷わず進めたのは、呼ばれたのかもしれません。写真は撮影禁止なので、実際に訪れてその空気を肌で感じでいただきたいです。