歴史感じる静かな散歩道。
会津大鎮守諏方神社の特徴
会津戦争の弾痕跡が残る神社で、歴史を感じられます。
御朱印は木製鳥居左手の住宅で受け取れます。
毎年の初詣や夏祭りで賑わう、心洗われる空間です。
寛文七年(1667年)保科正之の代には、会津大鎮守六社(諏方、伊佐須美、磐梯、蠶養國、心清水八幡、西村八幡)の首班に列し、城下総鎮守とされました。本殿後ろにある御射山(みさやま)が御神体。入山は禁止のようです。すぐとなりは諏方公園、周辺は住宅街となっていて、大きな病院も近いことから、日中は散策している人も多く見かけます。木製の二の鳥居西側にある宮司さまのお宅で、御朱印もいただくことができます。車で訪問する際はこちらの駐車場を利用できますが、周辺に月極となっている契約駐車場もあるので注意。長い歳月、地元で厚く信仰されてきた歴史を感じる、懐かしさを覚える訪問でした。
御朱印は木製鳥居左手の「諏訪さん」の表札のある住宅です。
友人の御朱印集めの付き添いで行きました。他の方のクチコミにあったようにナビでたどり着けず苦労しました。御朱印も鳥居の左奥とありましたが誰も居なく(生活感も無い)貰えませんでした。
そこにあるのは分かるが車で行こうとするとなかなか辿り着くことができず、車を他に駐車して参拝、御朱印も木の鳥居左側と投稿を読んでいたので頂く事が出来ました。
毎年初詣でお参りしてます。
静かな場所でよかったです。街中にポツンとある緑地。弾痕跡の残る鳥居と紹介されてますが、どこにあるかわかりません。
散歩コース。ちょうど良い。
心が洗われるような、素晴らしい空間。寂れているところがまた😄
意外に立派な社殿でした。ご祈祷の方がいたため、書き置きでいただきました。参道脇に🅿あり。
名前 |
会津大鎮守諏方神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-27-7427 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

神社の鳥居⛩️には、会津戦争の時の弾痕跡が生々しく残っています。