源義朝公の伝説、血の池。
血の池の特徴
平治の乱で敗れた源義朝公に関わる歴史的な池です。
池水が赤くなるという有事にまつわる伝説が存在します。
昔、戦で使用された刀や鎧を洗った場所として有名です。
隣に民家とかあるのでコレですか?って感じ。
いわくは他の投稿のとおり。小さな池に白鷺が一羽水面を啄んでいました。
血の池じたいは、思ったより小さくて、場所がわかりづらかったが、野間大坊によりがてらだったので時間は潰せたかな時期的に蚊が多かった…池が赤くなると,不吉だと言われています。
義朝の首を洗って、池が真っ赤になったと言われる血の池。50年以上前の子どもの頃のあいまいな記憶ですが、この池の周辺の環境がかわってしまっているような気がします。今は道路沿いにあるのですが、道路がずれて敷設されたように思います。昔は、池の水も干上がっていて、水がなかったように記憶してます。今では池の水も池らしく蓄えられていて、古が偲ばれます。
源頼朝の父の義朝に関係がある池だそうです。(2022.9.18)
以前、ここの近くの小学校に勤めていた先生によりますと近所に住んでいる生徒に3.11の後に確認させたけど特に赤くなかったとか。
国家に一大事があると池水が赤く染まるとのこと。一瞬!赤く見えてビビったが、それは彼岸花だった。ホッと安堵した僕だった。(2022_09_21)
平治の乱で敗れ野間に落ち延びた「源義朝公」、謀反を起こした家来、「長田忠致、景致」により義朝公の首を洗った池。国に変異が起こると池の水が赤くなる、と言われている。
民家が近いのでちょっとびっくり。道路側のコンクリもなんとかしてほしい→市道?
名前 |
血の池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

源義朝の首が洗われたと言う血の池。伝承では、国難が来る前に池が赤くなると言うが、少し赤みをおびていた。納得だ。戦後、最大の国難がやってくるのかな。