まるで時代旅行!
大草城跡の特徴
本丸と二の丸が水堀に囲まれた歴史的な城跡です。
織田信長の弟、織田長益が築城し未完のまま残ります。
海の見える模擬天守からの景色は素晴らしいです。
天守は模擬天守ですがお堀や土塁はよく残っています。駐車場もトイレも良く整備されています。模擬天守は開放時間は上に登れるようになっています。未完成のまま終ったお城というのも興味深いです。
大草城跡写真の建物は展望台と思って頂ければ良いです。その建物の奥に堀や土類などが多分当時のまま残っている感じですね。確り階段状に整備されてますが大木などが無かったら本当凄く良い場所に成るんですけどねぇ🤭
織田信長の弟の織田長益が築城途中に本能寺の変が起き、未完で廃棄されたお城。ただ土塁と堀と水堀の保存状態が良好で、見ごたえがあります。模擬天守からは伊勢湾が良く見えます。大野城よりも海が近くに見えるので、織田長益がここに城を移そうとした理由が良く分かります。
住宅地の中にあるためか道が狭いので、慎重に運転。駐車場がわからず、津島神社の向かいのᏢに止めて、お堀の入り口から入りました。遊歩道の両側が堀になっていて、木々の中を歩くので薄暗いです。歩道を抜けると、お城が見えて来ます。夏場は虫除けスプレー必須アイテムですね。17時までに間に合わず、中に入れず無念^^; 次こそは!!!
お城を模した展望台がある公園です。日曜日の朝に行きましたが、ほとんど人がいなくて とてもゆっくりできました。元は織田信長の実弟の織田長益有楽斎が築城しようとしましたが 本能寺の変のため途中で断念されました。現在は本丸と二の丸の周囲の土塁やお堀がほぼ当時の形のまま残っていて、知多市が大草公園として整備し、本丸跡に天守閣を模した展望台が 設置されました。展望台からの眺めは素晴らしく伊勢湾が一望でき、その向こうにはうっすら雪化粧をした鈴鹿山脈が見えました。
🅿️は南側と津島神社前にある天守閣風の展望台がドーン説明文がタップリφ(・ω・*)フムフム遊歩道を歩くと土塁♪水堀♬がよく残ってる城跡でしたヽ(*´∀`)ノ♪ワーイ
織田有楽斎の未完成のお城ですが、縄張りや掘りが残っていてとても趣きのあるお城です。
雨が降ってたせいか、史跡感はあまり感じられなかったので、「展望台」と割り切った方がBEST…行くんだったら、天気の良い日が絶対いい!伊勢湾や大野城も見える。
海の見える展望台。荒れていますので、整備されることを期待します。土塁や空堀も残っていますので。
名前 |
大草城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

本丸、二の丸が水堀に囲まれていて、二の丸をぐるっと土塁が囲んでいて、城郭を感じずにはしられません!遺構は、土塁、水堀、本丸、二の丸が見られます。見どころは多いですが、広すぎないので気軽に散策できます。織田信長の弟、織田長益が築城を開始した城ですごいのは、本当は「五層天守」が建築されるはずだったらしく、もし建築されていたなら、知多半島のシンボルになっていたことでしょう!すごい!模擬櫓か模擬天守のような展望台があります。御城印は、慈光寺さん、縄文堂商会さん、知多市観光協会さんで購入できます。