山縣有朋の悠久の記憶、明治洋館で感動!
山縣有朋記念館の特徴
明治期に建てられた木造洋館で、山縣有朋の別荘です。
小田原から移築された貴重な建物が魅力的です。
展示品には日清・日露戦争に関する貴重な品々が揃っています。
少しわかりにくい場所にあります。受付で入場料1人700円払います。明治維新の資料や那須野が原の開拓などまた偉人の写真等歴史に触れることができます。見終わり帰ろうとしたら珈琲のサービスごありました。とてもこじんまりとした館内でしたが明治時代の建物の中をみられるのは貴重な経験でした。
栃木県矢板市「山縣有朋記念館」子孫の方が運営している民間の施設だそうです西南戦争で西郷隆盛に考え改めるように説得した直筆の手紙や長州藩奇兵隊同期の高杉晋作愛用の徳利などがありメッチャ興奮しました総理大臣や陸軍大将を務めるなど功績は偉大なのにあんまり有名じゃないしなんならめっちゃ嫌われてたらしい山縣有朋さん自分の利益や権力の維持が第一だったとか...時代は違うのでなんとも言えませんが今の平和な日本を作ってくれた事は本当に感謝ですね。
明治~大正時代の元老山縣有朋の別邸\u0026資料館です。高杉晋作とは盟友である。晋作なきあと奇兵隊を率い各地の戦で軍功あげる。長州閥の重鎮として伊藤博文らとともに新政府で要職を歴任、総理2回、枢密院議長、日清戦争司令官など華々しい経歴です。晩年は小田原の別邸に住んでいた。死後小田原から矢板に移築した。日本遺産である建物は見るべき価値はある。東京の椿山荘などの築庭にも携わり評価高いのでこちらの庭も自然豊かでいいです。ただ中は本人の資料ほとんどありません。というか物欲がなかった人なのかもしれません。勲章だけが目立つが晩年それも返上したがっていたようだ。千本松牧場や青木農場開発時期と同じ頃矢板のこの地を買い農場を開拓してます(山縣農場)。林檎を矢板に導入したのも山縣らしい。農場の資料多少あります。陸軍のボス、治安警察法の制定などあまり庶民に人気なかったようでマイナス評価もあるが全然違う人だったのかもしれません(質素倹約である)。人間山縣有朋を多角的に検証できるよう本人の遺品は無くとも色々な資料を集めて展示してもいいかなと思いました。帰りにコーヒーいれてくれます。
第三代目、第九代目の内閣総理大臣の山縣有朋の縁ある建物と品物が展示されている記念館。館内は撮影禁止でした。山縣有朋に関する書物や勲章、有朋が使用したおちょこなどが展示されています。個人的には応接間が厳かな感じがして気に入りました。館内では2階に上がると建物が古いせいか歩くたびに床がギシギシと音がなり少し怖いと思います。記念館を見たあとは一階で館長がコーヒーを入れてくださり、ちょっとした雑談をしながらゆっくりさせてもらいました。なんでも山縣有朋の建物は最初は小田原にあったとかで関東大震災後、こちらに移築されたみたいです。館長の話を聞くと神社の神主もしているみたいです。いろいろな話をしてくれるので一度来館して話を聞くのもいいと思います。山縣有朋記念館の敷地内ではなぜか神社もありました。
元老 山縣有朋の別荘だったところに関東大震災で倒壊した小田原の(これまた別荘)邸宅を息子さんが移築したそうです。
山縣有朋記念館なのに、睦子の絵が多すぎて目立っていた。純粋に有朋に絞って、幕末から明治の時代背景を説明する展示にした方がいいのでは?700円という入館料は、割高な気がするが、最後にコーヒーのおもてなしがあるので、コーヒーショップで有朋ゆかりの品を見学できると思えば、一風変わっていて価値あるかも?
2階建ての別荘です。狭い割に入館料は700円と高いのですが、各国から授与された勲章や日清戦争の頃の装備品など見どころはたくさんあり、とても楽しめました。外に水琴窟があり、お水を溜めてもらわなければならないのですが、とても涼やかな音色でした。あ、700円払いますが、コーヒーも付きますので、決して高くはありません(^^)
総理大臣だった方の別荘が見学出来る場所との事で気になってて来たのですが、この内容にして入館料が↑。別荘の館内は撮影禁止でした。来館するのであればどこかのついでにじゃないと周りにも特にみてまわる場所もないので時間を持て余すと思う。山縣氏によほど興味あれば別ですが。最後のコーヒーはいいかなと思いお断りしました。
2022/09/15山縣有朋が小田原で晩年を過ごした洋館です。展示品の説明はほぼ無いのですが歴史マニアの方は面白がると思います。建物も中は建築当時の作りがそれなりに保存されています。コーヒー☕️ご馳走様でした。
名前 |
山縣有朋記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-44-2320 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こんな所に!?という感想を持つ人が多いと思う。ポツンとある洋館に貴重なものが展示されてます。夏場は暑いよ!帰り際にサービスコーヒー出ます。